1月5日

新しい年が始まった。



年末の紅白歌合戦、トリを飾ったスマップが歌ったのが
Triangle」だったのが印象的。

そういえばCDがあったと取り出して、ついでにギターも取り出して、
そうだ、チューナー持っていたな、と出してみたらさすがにバッテリーがアウト。
古い電池は腐っていた。しかし国産だけのことはあり?液漏れはしていなかった。
それにしても長いこと使わない時、電池は出しておくべきと反省。



それにしてもコイツには新年もくそもない。
ある意味羨ましい。


1月6日

どうも1月というのはTVネタが多い気がする。
年末年始は嫌が応にもTVを観る機会が増えるからだろう。

お正月は地味に親戚回りなどして過ごすのだが
あちこちで観る地デジの綺麗さには驚いてしまった。
よっしー宅はいまだにアナログなのだ。
アナログ放送最後の日を迎えるまでアナログで行こうと
馬鹿な事を言っているのだが、ちょっとショックだった。

それではせめて音で対向…というのは冗談だが
いにしえのビデオデッキをチューナーとして使い
音声をAVC-2870にと導いてみた。
画面は15インチ液晶TV。

で、改めて思ったのはAVC-2870はAVアンプだということ。

今さら何を言っている?

いや、もう感じていたのだが、このアンプの音は良い意味で末広がり的。
これが小音量再生時に効いて、実に良い味付けとなっている。
たっぷり、というよりドップリ鳴る。
ローエンドにふくらみがある。
そして中高域はとげとげしくなく優しく綺麗。
お茶の間AVに適していると思った。

ただ一回離れてみようか、とこの時思った。

すっかり浸ってしまっているがピュアオーディオアンプと差し替えたらどうなるか?
久々に悪戯心が湧いた。

何に差し替えるか?

ちょっと迷ったが、とりあえずPRA-2000+HMA9500という
伝統的?な組み合わせとしてみることにした。

他はそのままでとにかく結線を適当にすませて、いざ音だし。

音は出た

が…


1月7日

が…、最初に出て来た音は気が狂いそうにどうしようもない音だった。

起き抜けのアンプがまともな音を出すはずがないと、わかっていても
頭を抱えそうな、そんな音だった。

こうなると名器もクソもない。

打つ手は?

ただひたすら通電
それしかない。


1月9日

ひたすら通電
この季節だから出来るが電気入れっぱなしで放置。
もちろん帰宅したら小音量だけどソースを掛け続ける。

その甲斐あって音はどんどんマシになる。

晴れ渡った青空のような透明感。

素晴らしいのだが、ちょっと物足りない。

真面目なんだけど、特に小音量に限定してしまうと
AVC-2870の、オーバーアクション気味の音が懐かしい感じ。

すっかり毒されてしまったかしら?


1月10日

多少の試行錯誤はあったが、結論をいうと
アンプをAVC-2870に戻した

雑味がどうとか言い出すとキリがないが
要するに今僕が出したい音に、よりマッチしているのは
こちらという感じ。

よって、オーディオ的に弄って遊ぶのも
セパレートをいじってみるのではなく、
AVC-2870を弄って遊ぶことにする。


ところで成人の日だ。
いまだに15日でないと成人の日っぽく感じない
私は古い人間です?




古い人間で思い出したが、「古い船をいま動かせるのは古い水夫じゃないだろう
というアルバムが世に出て40年余が経つ。

しかし、いつの世も牛耳るのは“経験者達”だ。
既得権というのは強いものなのだな。

まあ世の中そんなものなのだろう。
ただひとつ言えることは、生き物は基本的に年の順に死ぬということ。

嫌でも後のことは後の者達に任せなくてはいけない

成人の日の今日。よっしーとしてはそんな想いを強くする。
頑張れ、新しい水夫たち!


1月11日

AVC-2870に戻して色々聴いているが
どうしたってこっちの方が面白い。

オーディオはトータルのバランスなので、ひとつ要素が変われば
感想も即ち変わってしまうのだが、要するに現状にはマッチしているということだろう。

ひとつ注意して頂きたいのが音量の問題。
今僕はBGM的で楽しい音を目指している。
現状で大音量再生をすると、判断はころりと変わる可能性がある。

まあなんでもよろしい。目的に合致している、と。要はそういうことだ。

さて、話しは変わるがやまもとさんがサイトの中でアニソンについて触れている。

“僕自身がアニメソングの大ファンということはないけど、
オーディオ愛好者というと、クラシックだジャズだ古いロックだってのが主流で、
他は音楽じゃないみたいな考え方はどうも好きになれない。


というのには大賛成

僕もまた、今時のアニメソングに詳しいなんてことはひとつもないのだが、
そういうソースを楽しい音で聴きたい、という欲求に応えるオーディオがあれば
少しはこの閉塞的なオーディオの世界も拡がりを見せると思う。

古い船を…ではないけれど、新しい時代を作るのは新しい発想だし
価値観だ



1月13日

珍しく出掛けた。

休みの日に出掛けることが特筆することになるくらい、
よっしーは出不精なのである。

よっしーのが、息子スーツを買いに行くという。
大学の入学式に着ていく物がないというのだ。

正直、“そんな物は要らない”と思ってしまう。

なるほど、将来的には必要かもしれないが
大学の入学式なんか、今ある物を着ていけば良いのだ。

ま、途中から多少意見を求められたのでその旨も伝えたが
せっかく母と子で話しが進んでいるものを、
“そんなことは反対だ!”といって潰すのもいかがなものか。

で、毒食らわば皿までということで?一緒に買い物に出ることにした。



しかし、18になる息子が、母親と一緒に服を選びに行くということ自体が
これまたよっしーには驚愕すべきことだ。

その年齢の息子というのは母親に対し、“誰がオメーなんかと.。口もきくもんかい
と思うものなのでは?と考える私は古い人間です。

で、まあスーツ姿の我が息子はなかなか格好良いじゃないかと
結局親ばかな父親は思ったりして、
それはそれで実におめでたい事だったりする。

で、その後他のお買い物もしたりして帰宅。
本屋ではよっしーの妻に1Q84第三巻をリクエストに応えプレゼント。
オマエは要らないのか?と息子に訊くと辞退されてしまい
本は読んでおけよー”と言ったら、“どれくらい読む?”
と訊かれたので“年間300冊”と応えたら異星人を見るかのような目で見られてしまった。

とどめに帰宅して洗車
よっしーの妻の指示で息子が洗車を手伝うのだが
これまたよっしーには信じがたい世界。
寒いからよっしーはやらないつもりだったのだが
結局“元”洗車フェチの血が騒ぎ、手伝ってしまった。
寒空の下、親子三人で分担してワックス掛けたりふき取ったり。
自分でやっていても信じられない光景で、
時代が変わったのか、ウチの親子が変わっているのか、
よくわからん。

でも、こうやって家族のお買い物によっしーが付き合っているのも
昔を基準にすれば信じられない光景だ。

まあ成長した子供達の歩く姿を見ておくくらいのことはしても良いか
という気に、50前になってやっと思えたか。
なにしろ運動会ですらまともに見たことがない
不詳の父親なんです。わたし。

それと、ウルトラ趣味人だったのが、やっと穏和になったか?

昔だったら、“バカヤロー、今日はオーディオやるんだ”と言ってシャットアウトしていたと思うが
たまには離れてみよう”と、気持ちに余裕が出来た(のかな?)。

ま、これも小音量で楽しめるオーディオに路線変更して、
それが成功しているからだ、ということはいえる。

そうでなければ時間制限があるわけで
出掛ける気になんかならないしね。



以上、つまらない話しにお付き合い頂いたお詫びに変わった食べ物の
ご紹介。
カレーうどん。なのだがバナナの天ぷらを入れるというもの。

感想?
個人的にはフツーの天ぷらの方がやっぱり好き。
ただし天ぷらにしたバナナは実に腹持ちがよいことには気づかされた。


1月14日

で、息子様のスーツを買うついでに、
その価格の何分の一の出資で、お父さんの物も買った。

わずかな出費なのだが本当は激しく辞退した。
なにしろ我が家は今一番お金が掛かる。

が、まああまりせこい事ばかり言っても仕方ないということで
お言葉に甘える。



で、買ったのが真っ赤なジャケットと黒のグラブ。

どちらもバイクに乗るときの事を考えて、だ。

真っ赤なダウンについては、ちょっと前に'70sを再現するためにも
買いたいと書いたと思う。

今回の物はその意味ではデザインが違うのだが
何しろ安いので決めた。

真面目な話しをすると、バイクに乗るときは目立つ格好がよい。
視認性の問題だ。
控えめな性格なので?気がつくと黒っぽい服ばかり。
これは夜間など特に危険だ。

それと、どうもこの暗い世相に一石を投じたいというのが
かねてからあった。
こんな時こそ派手な色を着よう。

そしてグラブ
これも超安かったのだ目的には合致している。
薄く柔らかい

なにしろCB50には白い軍手で乗っていたのだ。
さすがに格好悪いし転んだらへの突っ張りにもならない。

赤いダウンは真冬のツーリングに耐えうるものではないが
昔のMA-1程度には役に立つ。
何より軽いし身体が動かし易い

これは結構大事なことだ。
昔はバイクウエアーにだけは拘ったが、どうも堅くて重くて
身体の動きを悪くする物が多かった。


プロテクションという概念からはそれで良いのだが、
結果としてライディングに支障があったのではプラスマイナスゼロ。

動きやすく目立つ色。
バイクウエアーはそういうのがベストと、今は思っている。


1月15日

実はひとつだけオーディオに関する物も買った。

…と報告するのもためらわれるのだが…

ホームセンターに寄ったのだから…と電線コーナーへ。はい。

で、買ったのがFケーブル

…メーター辺り136円程度の物を思い切って2bほど…

息子のスーツの何十分の一?

まあ愚痴っぽい話しはやめよう。

何に使うかというともちろん電源ケーブルだ。

AVC-2870はさすがに2000年代の機器だけあってACは差し替え可能方式。

今ささっているのは手持ちの中で適当に選んだ物。

手軽に換えることが出来る物の代名詞みたいなACケーブル。
そこでケーブル自作

といっても両端のプラグは以前より持っていた物。

恐ろしいほど短時間でケーブル製作。

ほい!と差し替えてみる。

結果

を語るのは早い。
電源ケーブルというのはやっぱりエージングが必要。
それでも差し替え直後の音を報告しておくのも悪くはなかろう、と思って書く。

とにかく雑味は消える。

音の角が出て、それでいて神経質にはならない。
見通しは明らかに向上。

すごいハイCPケーブル?

…なのだが個人的には不満

何が気にくわないんだよー?と聴かれると困るが、
ひとことで言うとローエンドが痩せてしまう。
そのせいか全体に音が細く感じることさえある。

ハイファイなのはどっち?と訊かれると自作ケーブルの方なのだろうが
ドッドッドッド…というわざとらしいまでのローエンド(本当の超低音とは違うが)が
今、僕は欲しい。

これは特に小音量再生にこだわっている事も影響していると思う。
圧倒的大音量再生でもすれば判断も変わるのだろうが
それを今言っても仕方ない。

…以上、なのだがエージング不足も事実。

しばらく様子は見てみたいと思う。

(あんまり評価は変わらない気もするが…)


1月17日

そうはいうものの勿体ないから自作ACケーブルに戻す

すると…

おやおや、なかなか良いではありませんか(笑)

と、喜んでいたのもつかの間、妙に気になることが起きる。

?と思うとSACDプレーヤーとAVアンプを結ぶピンケーブルの
接触が怪しい。

クリーニングをしたが納得出来ないので同一ブランドの別ケーブルに交換。

しかし目下のところ納得はいかない。

…ということで本当にオーディオはこの辺がややっこしい。

こういう事を書くと、「だからオーディオマニアっていうのはビョーキなんだよ」
と言われるが、ピンにしてもACにしても
同じ物を抜き差ししただけでも音が変わってしまう事があるから
頭に来る


逆にいうとケーブルを換えても何だか変わらないと思う時もあれば
激変と感じる時もある。

ケーブルというのはケーブルそれ自体も無視できないのだが
這わせ方とか接触の仕方とかでも変化を起こす時がある
(何も感じられない時もある)から困りものだ。

まあ、“ちょっと高級なシステムコンポ”を目指しつつも、
それくらいの変化にはシステムが反応していること自体は
嬉しい気もするが、ホントの話しあまり過敏なのも決して良いことでは
無い
と思うのでございます。


1月18日

いつもいつも思うのだが、オーディオ機器の設置というのは厄介だ。

ひとつには背面からもアクセスし易くないと困るということ。

特に今回みたいに、ケーブル取り回しが、接点が、なんて話しになると
一際そのあたりが問題になってくる。

今、よっしーは、取り敢えずであっても一部屋を専用に使い、
長年の懸案であったその問題を、多少クリアー出来る様になっているが
通常はそうはいかない。

一般にオーディオ機器というのは壁際に置かれ、後ろ側に手を回すには
一旦ラックごと前に引き出したりと、実に面倒なものだ。

僕も10年以上そのやり方で、“ああ、なんて面倒なんだ!”とぼやきながら
取り組んでいた。

まあ面倒なのは本人の勝手だから良いが、理想の配線を実現するには
ラックを出したり引っ込めたり。あるいはすき間から手を差し込んで
やっつけ仕事で結線していたのではダメだということも言えなくはない。

そこまでシビアなのは嫌なのだが、一旦妙な体験をしてしまうと
どうにも気になり始めるのも人情。

まあ、しばらく遊んでみますか。







1月17日言えば阪神淡路の大震災の日だった。

違う意味で1月17日18日というのはよっしー家には激震が、
うんと昔。それと割と最近に起きた日であった。

17日夕方、犬と一緒に近所の公園に行った。
あの日もこんな夕暮れだったのだろうか

もう正確に思い出す事が出来ない…のではない、
はなっから記憶が飛んでしまっているのだ。

1月19日



今さら何を言うかと思われそうだが、
オーディオにとって低音再生というのは、やっぱり非常に大切なようだ。

(続く)


1月22日

低音が出る”というのは一般に誉め言葉となる。
逆にいうと低音は難しいということだ。

まあ出りゃ良いってもんじゃなくて、量の他に質が問題になるのだが。

ただ、低音くらい人によって捉え方が違うものもないのも事実。

同じ音を聴いて、ある人は低音不足だと言い、ある人は低音過多だという
なんてこともザラだ。

トラブルを起こしたく無かったら低音については触れない方が良い、
というのは半分冗談だが半分本気の話し。

さて、よっしーはどんな低音が好きなのか?
一口でいうと、“いかにも低音らしい低音”が好きだ。
要するにデップリ、どっぷりした低音が好きなのだ。

ただ、案外これまでそういう低音に恵まれなかった。

なぜか?はわからない。

そして今、そういう低音に恵まれている。

なぜか?は、これまたわからない。

わからないのだけど、一応なぜかを探ってみよう。

まず、スピーカー。
ダイヤトーンDS-301を使っている。

DS-301とはどんなスピーカーなのか?
あらためて説明。

よっしー的には生涯初の4Wayスピーカーだ。
いや、まあさすがに2Wayより3Way。3Wayより4Wayの方が低音が出るとか、
そんな馬鹿なことは言いません。

で、スペックを見てみよう。
ウーファー30p
クロスオーバー1.500Hz
スコーカー5p  
クロスオーバー6.000Hz
ツイーター3p  
クロスオーバー10.000Hz
スーパーツイーター 3p

…ということで特別にウーファーがデカイわけではない。
そして受け持つ帯域も案外広い。
ミッドバスがあるわけでもなく、3Wayの上に、比較的クロスの低いスーパーツイーターが載っているような感じ。

しかし、このウーファーがちゃんと仕事をし始めると、かなりのものだ。

1月23日

次にキャビネットサイズ
360W×585H×286D

比較的コンパクトなのがわかるだろうか。

1980年代。いわゆる598スピーカーが流行したが、それらと大差ないサイズだ。

よく言われるが598スピーカー達は大変お金の掛かったユニットと、素晴らしい作りのキャビネットを持ちながらも
思うように低音が出せないスピーカーでもあり(全てがそうかは知らない)、多くのマニアを悩ませた。
理由は?というとユニットに対してキャビネットが小さすぎたというのが一般に言われることだが
それで言ったらDS-301だって似たようなものだ。

でも、どう考えてもDS-301は低音が出にくいスピーカーではない
この辺りが面白いところだが似たようなサイズのキャビネットに、往年の598スピーカーよりも多いユニットを積みながら
音傾向は違う。なぜなのだろう?

たまたま純正の取り扱い説明書があるのでそれを読む。

特長
1、本格的アコースティック・エアーサスペンション方式
30pウーファーを堅牢な完全密閉型キャビネットに入れ、絶対空気漏れのないよう
一台一台入念にパテ仕上げを施しているため、低音での過渡特性やひずみが著しく改善され
歯切れの良い締まった低音が得られます。

2、新設計ドームスピーカーの採用
中音および高音用スピーカーには、指向特性が良いドーム型を採用し、
アコースティックディフェーザーをつけているため、その効果は抜群です。
その上、アコースティックエアーサスペンションの採用により、
力強い衝撃音にも応答性が良く、優れた音質が得られます。

3、スーパーツイーターの採用
音の繊細さ、深さを出すために超軽質量アルミ振動板によるスーパーツイーターを加え、
音の極限にチャレンジしたもので、充実した4ウエイスピーカーとなっております。

4、堅牢な設計
大音量でもキャビネットがビリつかないよう充分な板厚と補強を行い、超重量級のキャビネットとなっています。
また、大きい入力でもひずみが発生しないようコーン紙は特殊プレスの強化品を使用し、
耐入力の大きい堅牢なスピーカー設計を行っています。

5、豪華キャビネット
天然材ウオールナットを使用した四面仕上げの豪華キャビネットで、前面グリルは二重ネットを採用し
深みのある色彩効果を発揮しております。
バッフル面はレザー貼りの豪華版です。

…ということで、当然ながら良いことしか書いていない(笑)
これは当たり前で、メーカーたるもの自社のリリースする物を絶賛するくらいでないと困る。

アコースティックエアーサスペンション方式という言葉が誇らしげに書かれているが、
これはご存知AR-3aの向こうを張るスピーカーだからだ。

エアーサスペンション方式って何だ?というと重いコーンとフラフラのサスペンションのウーファーを
小型密閉箱に取り付けて背圧をサスペンションの一部として使うという考え方。
メリットは小型キャビネットに大口径ウーファーを押し込んでもf0を低く取ることが出来るという点。
反面、どうしても能率は低くなる。

それでもDS-301は公称96db/VAの記載があるし、低く見積もっても90db以上はある。
この辺り後発ということもあり、よく考えられた物だと思う。ウーファー以外のユニットの選定も的確で
全域に音調が整っているのも立派。

以上つたない説明も含むが、概要が伝わればと思います。
ま、1980年代の598スピーカーとはひと味違うということだ。
(別にひと味違うから偉いということはない)
598スピーカー達はエアーサスペンション方式という考え方は取っていない。
(全部そうかどうかまでは知らない)


1月25日

ところでアタシは別に自分が使っているスピーカーの自慢をしたわけじゃない。

正直言ってDS-301が今みたいな音(ってどんな音?)で鳴り始めたのはつい最近のことなのだ。

それが何故なのか、わからない??

ホントにわからない。狙って出したのなら自慢もするが、ものの弾みじゃあどうにもならない。

しかし、とにかく適度に深みのある、太くてまろやかな音だ。
僕は量感ある低音は好きだが、同時に質も問いたいと(当然だが)思っている。

量もあり、それでいて軽やかさもある。こりゃ大変結構。
僕は生涯、いわゆるJ・POPとかを楽しく再生することは出来ない身だと思っていたのだが
今はそれらを聴くのが楽しくて仕方ない。

とりあえずアンプを見つめてみるとAVアンプだ。

すでにこの段階でマニアの信頼は失う。
しかし、これが随分塩梅がよい。
恐くて他のアンプに差し替え出来ないでいる。

次にセッティングを見る。
DS-301はレコードラックの上に載っている。
これもマニアの信頼を損なう行き方だ。

一般にボックス(箱)の上にスピーカーを置くのは良くないと言われている。
箱鳴りなどして、その音が再生音に乗るとされる。
でも、これも今換える気がしない。下手なことをして今の音が失われたら大変だ。

あ、一応スぺーサーは挟んでいる。
といっても最低価格の鉛のコインみたいな物だ。
挟む位置など一切研究していない。
ただ、単なる気休めかというと、そうでもない。挟む物を換えると音は色々変わる。
やっぱり影響はあるみたいだ。


そうそう。そう言えばDS-301は壁際ギリギリに置かれている。
これもマニアには罵倒されそうな置き方だ。
後ろの壁からの反射を防ぐため、スピーカーはある程度背面の壁から離すのが常識ってもんだ。
それは一理あるのだが、僕としては我慢出来ない。
スピーカーみたいな邪魔物は、せいぜい壁に貼り付いていろ、と思っている。
まあ、どうも後ろ壁からの反射で低音が増強されている様には思えないのだが
これも下手に弄ってダメになったら、と思うと弄れないのだ。

…ってことで何を言いたいのかわからなくなって来たが、
あるいは家庭の事情でよっしーと似たようなセッティングを強いられている人もいるだろうから
そんな人達に勇気を出して貰えたら、と思って羅列した。


少し真面目な話しもしよう。

スピーカーマトリックスについてはこの半年くらい騒ぎ続けて来たから
皆さん食傷気味かもしれない。

が、厚く豊かな音、にこの方式は貢献している。

スピーカーマトリックスというのは、単にリアスピーカーら残響成分をまき散らしているという風に思っている人がいたら
それは違う。

例えば“低音”はリアスピーカーからも放出されているのだ。
これは結構効果的で、大雑把にいうと音がリッチになる感じがある。

だが…


1月26日

はしゃいでばかり居ても仕方ないと思って最近は掛けないディスク
持ち出してみた。

毎度お馴染み?カーボーイジャンキーズの「トリニティ・セッション」だ。



聴き所は“パルシブな超低音

教会でのロックのワンポイント録音。
それだけでも珍しいが、教会の床がドラムや足踏み、ベースに呼応して
超低音を発する。
これを量的に充分に。そして歯切れ良く再生出来るか?が
チェックポイント。
そうそう簡単に再生出来るものじゃない。

結論をいうと、今回はシステムの性格がよく出てしまったと思う。

まず、現在のよっしー愛用システムは、低音の量感はあるが
本当の超低音までは伸びていないということ。

そして超低音よりの帯域の歯切れは芳しくないということ。
そう言ったことがはっきりわかった。

まあ、やっぱりね、という感じで驚きはしない。

こういうソフトを再生するとなると、
スピーカーの重量ももっと欲しくなるし、
コーンも強靱で軽い物が必要となってくる気がする。

アンプも10万円のAVアンプでは難しいだろう。

途端にボロが出た?

でも…


1月27日

でも、それでは、とシステムを弄り始めるのはやっぱりためらわれる。

なぜって、オーディオ始めて何十年目にして、やっとポピュラーソースが
心地よく聴ける
状態に(偶然だけど)なったのだから、
それをもうちょっと楽しんでも良いのでは?と思うからだ。

ただ、きっと近い内にまた今の音から離れていくと思う。

よっしーは未だ、俺の音はこういう音、という境地に至っていないのです。

だからあっちへ行ったりこっちへ転んだりしている。

よく言えば好奇心旺盛であり、悪く言うと疑い深いのだ。

故に今は音を奏でていない装置まで
部屋の中に居る。

それが良いのか悪いのか?

シンプル・イズ・ベストという観点からすると
本当に未熟者の部屋だ。

まあオーディオには色々な行き方があり、
実に真摯に取り組む派もいれば
雑食というかお気楽派というか、そんなスタンスの人もいる。

どっちも面白いと、人様を見ている分には思えるのだが、
いざ、自分はどうなんだろう?と考えると
あまりにも根無し草的で呆れてしまうこともしばしばだ。

ま、そろそろ新しい展開が始まる。そんな予感はしている。


1月30日

粉雪が一時ちらついた。寒いものね。



わー、散らかっている(笑)

本当は部屋をそろそろ再構築しようと思っていたのに
途中で悪戯心に火がついて、こんなことになってしまった(汗)

ロジャースLS5/9を引っ張り出してみた。
深い理由はない。
(詳しくは後日書くつもり)

目覚めたての音は、それはそれは酷いものだった。
で、冗談はやめてすぐしまおうと思った。

それから一晩経過。
もちろんロークオリティのままなのだがひとつだけ驚きが。

LS5/9って、こんなに低音出るスピーカーだったっけ??

まあ現状では垂れ流しの低音なのだけど、それにしても…

と、呆れている。

続きはこちらです

ひとつ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ