DVDオーディオ

4月1日

4月とは思えない寒さ。これは過去10年で最高なのではないか。

よっしーの部屋、の整備は段々と進んでいる。
ただし後一歩。
何しろ丸2年くらい子供部屋になっていたのだから仕方ない。

救いは機器が壊れもせずに居てくれたこと。
経過年数40年30年20年のオンパレードなのだから
無事でいるのが不思議なくらいだ。

あとちょっと。あとちょっとで一応の形が整う(はず)。


ところで早いもので「よっしーの部屋」ももう10歳だ。
スタートが2000年4月8日だから合っているよね?

10年と一口に言うが振り返れば色々な事があったような無かったような…
まあ区切りの時だから一応振り返ってみよう。

ざっと10年前、もちろんネットは普及していたが今ほどの規模ではなかった。
ホームページ、という言葉に今よりはもう少し価値があった気がする。

オーディオ系のサイトがボチボチ立ち上がってきたのが'98年頃だっただろうか。
(もちろんもっと早くからあった物はあるが)
その後それこそ雨後の竹の子のごとく色々なサイトが立ち上がった。

立ち上がった…のは良いがその後消えたサイトもまた多い
これは無理もないことで、個人のホームページなんて
継続発展させる義務も無いのだから、どうしようと勝手である。

一頃ほどの盛り上がりも無いとも思えるがこれも道理

例えば10年前40歳だった人は今50歳だ。
体力だって落ちるし、反比例して仕事の忙しさは増す
起きていられない。老眼で細かい字を読む気がしない。書く気がしない。

子供も大きくなればお金もかかるし場所も要求する。
そんな時、真っ先に事業仕分けの対象となるのは
毒にも薬にもならないオヤジの趣味と相場は決まっている。


4月2日
寒いとぼやいていたらさすがに今日は暖かい
それは良いが強風が吹き荒れ桜が心配になった。

桜が心配…
僕も随分オヤジになったもんだ(苦笑)

若かった頃、桜がどうだろうが興味なんか無かった。
大人になったというべきか。あるいは…

さて、オーディオサイト。

更新が止まろうとサイトが立ち切れになろうとも
大勢に影響無い
なぜなら次から次へとサイトやブログは生まれている。
検索掛けてみるとわかるが面白いものはいっぱいある。

少数のところに大挙して人が押し寄せ盛り上がる
(時には炎上する?)時代は終わったと感じる。

寂しいと感じる事もあるが時代の流れなのだ。
いや、寂しいなんて贅沢だ。
その昔、オーディオは本当に孤独な趣味だった。
交流するにもしようがない。
それが今はどうだ?
そう考えると実に良い時代だ。


4月4日

よっしーの部屋は今復活に向かって邁進…

はしていない。せいぜいほふく前進くらいだ。

何しろ休みがない。

それはまあ仕方ないとして音以前にかたづけたい事がいっぱいあるのだ。

詳細はそのうちに、なのだが今日ものこぎり、ハンマー、釘抜き、ドリル、
掃除機その他とお友達
の一日だった。
(凄く珍しく土曜日休めた)

新生よっしーの部屋は間もなくオープン。



部屋の再構築の最中だが音が出ないのは許せないから機器は繋いでいる。

しかし丈夫なヤツらだ。

何が一番古いのかよくわからないがHMA-9500あたりでも
ゆうに30年は経過している。

こんな丈夫な物を作ってはいけないのだ。

3月16日付けの日経朝刊の「経済教室」は工学院大学教授の畑村洋太郎先生が書いている。

強すぎる品質の呪縛解け」と題するコラムは思わず切り取ってしまった。

(修理について)日本の企業は一週間くらいの時間の中で
きちんと直って帰ってくるのが当たり前と考えるが
韓国では一時間で直る事が大事。
交換した基盤は破棄され、それゆえその後の品質開発にも生かせない。
しかし韓国では一時間で直る事が最優先となる。
メーカーの都合はメーカーの都合なのだ。

インドのタタ自動車20万円台で出す品質の車を
日本のメーカーは同じ値段で作れない。

それを畑村先生は「品質の呪縛が強すぎるからだ」と説く。

「日本の物作りには、過剰機能の過剰品質のものを過剰な量作るという
三つの過剰がある」

「一億人強のまとまった国内市場でしのぎを削り
経済規模で先進国が圧倒していた時代ならそれでよかったかもしれない。
だがその発想は限界に来ている」

「新興国の洗濯機は日本で当たり前の一槽式の全自動ではなく
二槽式が爆発的にヒットしている。
この前までたらいで手洗いしていた場所では
一万円前後と手の届く価格で買える製品の方がありがたいのだ

「まじめにやっているからいい、と考え、視座を自分の側に固定して
反対の視座から自らの行動を振り返ることが出来なくなるのが怖い。

高品質のみで勝負すると自分の居場所を正当化
更に高品質、高価格を追求する袋小路に入っていないだろうか」

…と、この後プリウスのブレーキ問題にも触れていくしそこが白眉といえるが
そこは割愛しておく。


品質の高い物を作ってくれるのはありがたいことだ。
日本の製品は高品質&長寿命
だからよっしーなんかでもオーディオをやっていられる。

しかしそれ(高品質高機能高価格)だけでは戦えない段階に来ているのも事実。

逆に言うと過剰品質な物達には歴史的価値がある?
(骨董品的価値とも言えるが)

個人のオーディオ趣味だけに関して言えば笑い話だが
今後の事を考えると笑っては全くもって居られないのだ。

勝負には勝ちました。でも試合には負けました

そんな事を当たり前にし続けている企業も少なくない。


4月8日

見てるだけ〜、だとお金が掛からなくて大変結構。

AVアンプをあれこれ見ていると面白い。

…というか誰も怒らないから不思議だが
どんどんどんどん規格が変わって行って
ちょっと前の機種はもう値が付かない世界だ。

ピュアオーディオのアンプだと、そこそこ名器となれば
10年経っても20年経ってもなんとか転売可能だが
AVアンプはそうもいかない。
いや、ビジュアル系はそれが普通みたいだ。

たまには追い掛けてみたい気もしたが
これじゃあ馬鹿らしくてやっていられない。

AVプリというかマルチプリというかに興味を持って調べるが
これまた数が極端に少ない。
10年前まで遡っても大した種類がない。

いっそ六連ボリュームとかフェーダーかと思うが
それも面倒な話しだ。

なるほどマルチってヤツは悩みもマルチになるんだな、と
改めて思った。

さて、どうするのか?
こんな事考えていると、取り敢えずDSP-A1で良いんじゃないかと思えてくる。

ああ、でもこれじゃあ脱デフレの一助にはなれないか。

まあ仕方ない。そーゆーのはお金持ちな方に任せることにしよう。


4月10日



あ…



そーかそーか…


4月11日



え〜と…



取り敢えずこんな感じで…


4月12日

さて、何が始まったのか?

DVDプレーヤーにAVアンプ。
そしてどこかで見たことのあるMXスピーカーに
モニター画面となると今更のサラウンド視聴

さすがにそれでは面白くない。


ピュアオーディオの5.1chマルチ再生である。

目指すのは、「まず音が出ること」(笑)

いや、笑い事ではない。
マルチチャンネル再生はなにかと奥が深いので
いっぺんに極めようなどと思うとろくな事がない。
取り敢えず音が出ることを確認するつもりでやる。
なんと言っても初挑戦だから。

5.1ch。まず問題になるのがスピーカーだ。
とりわけフロントが問題。

この規格にはセンタースピーカーが欠かせない

欠かせる手法も幾つかあるが、その為には余計な出費が必要となる。

要はフロントに三本同一スピーカーがあれば良いということで
登場したのがFE87×3段ボールスピーカー。

このスピーカー、以前にマトリックススピーカーとして作った物。
その後押入に放り込んであったが今回の企画の為復活

結線はもちろんマトリックスをやめて普通の配線にする。
普通とは各ユニットからそれぞれ+、-を引き出すという意味。

それでワンボディ三本ユニットのフロントスピーカーが完成
世の中にマルチ愛好家は数多くいても
これだけしょぼいスピーカーで始める人は居ないと自負している。

フロントはこれで良し。そしてリアは栗スピーカーだ。

リアの方が立派になるが5.1ではリアも重要なのでそれで良い。
ユニットこそ違うが同じく8pのフルレンジということで5チャンネル
の統制も取りやすい。

サブウーファーはYAMAHA YST-SW45
ミニスピーカーとのバランス上最適。

しかし、改めてだがこの世界は音が出るまでが大変。

今回もまずリアが出ない

と思ってしばらくオタオタして結線を見直すと
プレーヤーのリアアウトにケーブルが刺さっていない
これで音が出たら不思議である(笑)

よっしーはとりわけ短気だからそうなるが
数えてみればピンケーブルだけで7本(画面用含む)が行き交い
スピーカーケーブルが5×2(+、-両方あるわけだから)=10本
更にサブウーファー用にピケーブル1本がぶら下がるのだから
どこかで勘違いが起きてもやむを得まい

で、結線を直すが引き続きリアの音は出ない

悩んだ末プレーヤーの設定がなされていない事が
原因とわかった。
リモコン相手に格闘。
リモコンが無ければ何も出来ない。
そして画面が無ければいけない。
このあたりでしびれを切らす人が居て不思議でない。

そしてやっと全スピーカーから音が出る。

さて、音はどうか?

何しろやっと全チャンネルから音が出たところなので
たいそうな事は言えない。

今も音を聞きながらこれを書いてはいるが、今の時点で言えることは…

、フロントスピーカーは、なんと十分実用になっている。
もちろんハイクオリティと言うのとは違うのだが…

a、悪い癖が無く、単体で低音感もある。
サブウーファーを使ってしまえば当然ながら更に不足感は無くなる。

b、十分な広がりをもって再生する。
(リアスピーカーのオン、オフをしてテスト)

2、リアスピーカーの物理的設定(置き場所、距離、高さ等)は
かなり重要

この、2番目の項目を満たせるかどうかで5.1をやる気になるか
どうか分かれてくると思う。
恐らく電気的な補正で相当追い込めるのだろうが
一番良いのは理想的な置き場所にリアを置く事だと予想する。
(実証不足だが)

加えて言うなら、多分全チャンネル同一ユニットで再生するのがよい。

現状は5chを等しく8pフルレンジで鳴らしているので
その面では理想に近い筈なのだが
それでも前と後ろのユニットの違いによる違和感を感じることがある。

もっともっとやってみないと何とも言えないが
それからすると混成スピーカーでマルチをやるのは
相当覚悟が要るかも、と思ってしまった。


4月13日

さて、ピュアオーディオの5.1chマルチ再生

始めたばかりで多くを語るのは非常に危険。
だが記録の一種として、思った事だけは書いておく。

ひとつはっきり思ったのは(繰り返しになるが)
スピーカーの物理的設定が非常に重要ではないかということ。

物理的設定、なんて持って回った言い方をしたが
要するにリスナーとの距離、角度、高さのことだ。

まず距離だが、一般に一方の壁寄りにスピーカーがあり
リスナーは対面する壁の近くに席を置くはずだ。

当たり前、なのだが5.1をやろうとすると
リスナーは壁から離れ、部屋の真ん中に進む事になる。

これは実に不条理な話しだ。
機械に合わせて人間様が場所を移動しなくてはならない?

自分でやっていて腹が立ったが、嫌ならマルチなんかやめろ
という天の声が聞こえてきて憮然とした。


角度の問題も結構あると感じる。
また、高さもフロント、リア共揃っていないとダメな感じ。

例えばスピーカーマトリックスのリアスピーカーなど
フロントよりもリアの方を高めに位置させる方が良い結果が出るものだが
それと同じには考えられないみたいだ。

映画の世界のいわゆるリアスピーカーとも違う
あれもそこまでシビアでは無いはず。

角度についてはシビアに考えると大変なもんで、
場合によっては広指向性の(ユニット二つ以上)のスピーカーを
使った方が良いかもしれないと思った。

とにかく「気楽にサラウンドの海に溺れる」という心境ではなく、
前からも後ろからも監視された監獄オーディオ」という感じ。

もちろんこれはピュアオーディオの5.1chマルチを否定しているのではない。
つきあいが浅いから仕方ないのだ。

ただ、つきあい始めしか持てない感想もある。
人間は慣れていく生き物だから、そのうち「なんでもあり」に
なってしまう可能性もある。
今の新鮮な気持ちはやっぱり大切にしておきたい。

とりあえずの覚え書きだが
ピュアオーディオの5.1chマルチは映画の5.1chマルチとは
微妙に違う。
スピーカーマトリックスとも微妙に違う

本日の結論でした。


4月14日

悪い癖が出てやり始めると止まらない

ピュアオーディオの5.1ch再生

ここで文献をひもとく。

と言っても例によって最近のではない。
10年前のだ。
オーディオベーシック17号。2000年冬号

表紙に「CDプレーヤーから買い替えるならどれだ?
SACD&DVDオーディオ機サウンドチェック
2」とある。
この特集16号から引き続きなので両方読むに限るが
この時期次世代音楽CD熱が高まっていたのを今更ながら感じる。

創生期のSACDプレーヤーやDVDオーディオ対応機の紹介も面白いが
取り敢えずマルチ再生がらみでトピックスを拾ってみると
今、始まるマルチチャンネル再生への道」なんてのがある。
これは15号から三回連載の記事。

全て再録するのはエネルギー的に到底無理だが
連載の三回目だけでも読むと良い。

そこでは「センターチャンネルの自然な再生は想像以上に難しい
なんて事が書かれている。

すごく単純な言い方をしてしまうと、通常2chではセンターの音像は
ファントム(幽霊)
これは実体としてのスピーカーが左右にしか存在しないのに
それ以外の場所に音の像が出現するからそう呼ばれる。
古典的用語だ。

対してセンタースピーカーがある場合、センター定位は実像となる。


一旦マルチという概念を外れて、センター定位を虚像によって作るか、
あるいは実像によって作るか
の違いについて考えよう。

これは大雑把に言ってしまうとどちらでも良い。
きちんとしたステレオ装置では左右スピーカーだけで
センター定位は作れるからセンタースピーカーは不要。

ただ左右どちらかにリスナーがずれた場合、センタースピーカーが
あった方が有利となる。

…これは正論。その通り。

だが、実体としてセンターにスピーカーがあり
センター定位をまかなってくれる良さというのは
あることも確か


それを言うのは、よっしーも長い間、休み休みだが
長岡式マトリックススピーカーを使ってきた経験があるからだ。

マトリックススピーカーではセンター定位は実像となる。
L+Rの信号は真ん中にあるユニットから再生される。
そして左右のユニットからは左右それぞれの信号、及び差信号が
放出される。

故にセンター定位ははっきりするし左右のセパレーションも優れている。
ヘッドフォン効果的なところもある
わけだ。


そんな経験から、よっしーはセンタースピーカーというのも悪くないものだ
という気がしている。

だが、それまでまるでセンタースピーカーに縁が無かった人が
それに向かったら違和感はあるだろう。

一つには慣れの問題がある。
しばらく付き合っていれば分かり合えるのだが
聴いた瞬間に拒絶反応となるとその後の関係の修復は難しい。
対人関係でもなんでもみんな同じだ。

ただ、レベル調整というか追い込みは重要だと感じる。
その意味でITYの規格というか指示を守るのは
ピュアオーディオのマルチチャンネル再生の場合
遵守した方がよいくらいのものとも言える。

しかしこれが到底守れない校則みたいなもの
なかなか素直に受け入れられないのも事実。

オチとしてはその通りするのがベストでした、
というところに行くのだろうが、
取り敢えずよっしーはフロントにふざけたスピーカーを置いてみた。
実はこれは何年も前からやってみたかったパターンなのだ。

今後さらなる実験が必要なのは言うまでもないが
とりあえず面白いものでフロントの悩みは無い。
これが成功例となれば、その節は是非誉めて欲しい(笑)


もうひとつ、センタースピーカー抜きでマルチをやれないかという
アプローチがある。

それに関してはよっしーはやる前から諦めてしまった。
理由は?というとその方が大変そうだからだ。

ここは素直に規格に従ってしまおうと思ったのだ。

世の中には受け入れざるを得ない不条理もたくさんある
社会人とやらを長くやって得た結論だ。

不条理もうまく使いこなせば自分を飛躍させる礎にもなろうってもの。

ついでにいうと2chオーディオと5.1chオーディオは分けた方が良い。
部屋まで分けると理想的だがイコール非現実的でもある。
それは考えないが機器は分けた方が良い。
「混ぜるな危険」。洗剤と同じである。


とにかく(繰り返しで恐縮だが)
ピュアオーディオのマルチ再生に限っては
規格に逆らわない方が良い。

しかし、いかにも不味い規格を作ってくれたものだと
今更ながら思う。

無条件で6本のスピーカーが必要。(サブウーファー含む)

それは良いとしてもリアの距離補正なども難しい。
AVアンプがあっても難しいのだ。

出来るとしたら(わかりやすさも含めて)6chプリを使っての
各チャンネル音量補正
くらいだ。

自分の中でも結論など出せないが
デコードはプレーヤー(アンプ以前)でやってアナログ信号を
マルチチャンネルプリ(選択肢はほとんど無いが)に送り込み
最低三台の同一パワーアンプを用意し、
同一ユニットを使った五本のスピーカー+それに見合ったサブウーファーで再生。
これが一番分かり易い形かと思う。


4月15日

よっしーは今ちょっとだけ中学生に戻った様な気分になっている。

50も近づいたおっさんが気持ちの悪い事を言うなと言われそうだが
本当だから仕方ない。

なぜ?

それは5.1マルチに対応するソフトが一枚しかないからだ。



FOUR PLAY」これ一枚っきり。

しかもDVDオーディオなのである。DVDオーディオというのはきつい。

しかし仕方ない。我が家にはSACDマルチに対応するプレーヤーが無いのだ。
(そのうち手を付けると思うが)

だから当面DVDオーディオのソフトを探す事になるが
手に入れにくいし安価とは言えない

だから最近の日記もひたすら「FOUR PLAY」を。
それこそエンドレスで掛けながら書いている。

でも、良いかな?と思っている。
中学生の頃、LPは確か5枚しかなかったと思う。
馬鹿みたいに繰り返し掛けていたのだから近所も呆れていただろう。

それと同じ事を今やっている。そしてそれはかなり新鮮だ。

ここ数日、中学生だった時のことや高校生だった時のこと。
それもステレオのあった自室でのことをやたら思い出す。

当時の自分の馬鹿さ加減も浮かんでくるので嫌になるが、
当時よりはオーディオに関しては随分色々な事がわかっている。
その部分だけは進歩を感じてよしとしている。


4月16日

う〜ん…困った…

困ったことに気持ちよい音だ。
心地よいともいう。

ソフトは「FOUR PLAY」一枚なのだが
とにかく気持ちよい音が聴ける。
なんと可憐で気持ちよく、抜けの良い音か。

デジタル系ではよっしーの部屋史上一番心地良い音がしている気がする。

と言ってもその道のオーソリティを招いて聴かせる様な音ではないと思うが。
何しろフロントスピーカーは段ボールだし、ユニットのFE87は経年変化間違いなし。
ケーブルは気を失いそうな安物。

でも…

一体この10年何をやっていたのかと…

ため息が出て来た…


4月17日



う〜ん…

参りました…


4月18日

有名どころでsteelydanの「GAUCHO」に手を染めてみる。
お察しの通り輸入盤。

そんなことはどうでも良くて、スミマセン。僕は当分マルチの国から
帰って来そうにありません


これはもうマルチで聴かないと損だ。
というか2chについては聴いていない。

冒頭一発目でやられてしまった。



と、ここでマルチ云々から話しを外す。
(マルチマルチとあんまり騒ぐと、それこそマルチ商法と間違えられる)


僕は今やたらと気持ち良い音に浸っているのだが
それを演出してくれている物の一つに気がついた。

ヤマハのサブウーファー、YST-SW45だ。
二万円のサブウーファー。
しかしこれが必需品。

5.1にはサブウーファーが欠かせないのは当然といえば当然なのだが
それにしても上手く機能してくれている。

数日前マルチをスタートした段階ではこのサブウーファーは無かった
まず5chをちゃんと鳴らそうと思ったからだ。

後から持ってきて繋いだものの、それがそんなに効いているとは
全く思わなかったくらい。それくらいどうでも良いと考えていた。

しかし戯れにサブウーファーを切ってみると
なんとも寂しい音になる。

唖然、というより、ギョッとしてしまった。

それでいていかにもサブウーファーが鳴っていますという感じは無い。

これはまったく偶然だろうがFE-87×3の段ボールフロントスピーカーと
色々な意味で相性が良いのだと想像する。

思わぬ誤算

他にも色々あるのだが、続きはまた。


4月19日

YST-SW45
当時2万円だったか。
前身はSW40で、これは確かBIG10とかいう
NS-1000MMと組み合わせるシステムだったと思う。

いずれにせよ良い仕事をしてくれている。
当たり前だがミニスピーカーと組み合わせた時最高の仕事をしてくれる。

冷静に聴き直してみると現状ではややSWのレベルを煽りすぎみたいだ。
しかし気持ち良いものは仕方ない。このままで参りましょう。
というのも今よっしーはかなり控えめな音量でオーディオを楽しんでいるので
オーバーアクション気味の低音がちょうど良いのだ。


5.1マルチ。制御出来ているのかどうかわからないが
実はそんな事は二の次なのである。
ある意味5.1chマルチというのも、よっしーが今目指すところの
脇役なのかもしれないのだから。

んじゃあ何を目指しているのか?

それが実は「小音量再生」なのだ。
またの名を「適音量再生」ともいう。


これについても以前の日記で取り上げた気がするが改めてもう一度

オーディオマニアの目指すところに大音量再生がある。

これは一つの王道である。

時速300キロで走れる車を手に入れる。
そしてその性能を十二分に発揮出来るコースまで自ら作ってしまう。

これはなかなか男らしい道である。

オーディオで例えたら一流の機材を揃え
その性能を発揮出来るように遮音の効いた専用オーディオルームを持つ、
みたいなものだ。
男子の本懐ここにあり?

よっしー自身もその路線を目指したいと思っている。

しかし、しかし一方で大いに懐疑的な気持ちにもなる。


「一体ぜんたいそれがどうした?」というとどうもしないとも言えまいか。

正気の沙汰では無いとも言える。

生と同じ音量で聴く」。

目指したいところの一つではある。

しかし、そんな風にしなくても楽しめるところにオーディオ装置の意味はあるのでは
なかろうか??

適度に縮小して、しかし一般家庭で音楽を楽しめるようにする装置。
自分の意のままに音楽をコントロール出来るようにする便利な道具。
それがオーディオ装置なのではあるまいか?

誰かに何か言っているのではない。ついつい自問自答してしまうのだ。

それに、どんな高性能車も高速でだけ走るものではないだろう。

仮に時速200キロでるバイクに乗っていても
絶えず最高速を目がけて加速しているはずがない。

町中では時速40〜60キロくらいで走っているはずで、
そうでなければ困ってしまう。
もっというとそれくらいのスピードで走っているパーセンテージが一番高い。

これをオーディオに例えると、常識的な音量で鳴らしている時間が一番多いはずで
それくらいの使い方でストレスばかり感じるような状況だと
オーディオも随分楽しめない物になっていると思う。

思う…っていうか自分自身そんな想いを永らくしてきた気がする。


いかにしてごく適当な音量で楽しめるオーディオをやるか?

それについて一つの回答がマルチチャンネル再生だ。

小さくても良い。ただ豊かな音が聴きたい」と考えた時、
サラウンド再生」というのが一つ考えられた。

それで昨年だったかの一時期など、マトリックススピーカーによる再生。
あるいはスピーカーマトリックス方式による再生を積極的にやってみたりもした。

その時は仮置きの状況だったので何をやっても長続きしなかったが
元の部屋に戻り腰を落ち着けた途端、改めてサラウンドを試みてみたくなった次第。

まあマルチチャンネルとサラウンドは厳密には違う物と言えるが
それはさておく。
要するに音源がたくさんあって空間を音で満たす事が小音量でも出来れば
それはなかなか楽しいオーディオになるのでは?
と考えたということ。


結論から言おう。
これはやはり正解であった。

お陰で実に楽しいのだ。

今日も仕事で10事半頃帰宅
これを書いている11時半頃現在、DVDオーディオによる5.1chマルチ再生を楽しめている。

音量はもちろん大したこと無い。
リビングでついているテレビに毛が生えた程度の音量だ。

サラウンドの海は僕を十分楽しませてくれている。
ここからリアスピーカーとサブウーファーを外してしまったらどうなるか?

さぞかし詰まらなくなりそうだ。
もちろん試しに外してみるなんて事はしない。


4月20日

よく考えてみたらちょうど一年前の日記にも
「小音量再生で楽しむにはサラウンドが良いのでは?」と
書いていた。
進歩していないといえばしていない。

しかし、「ごく当たり前の音量で楽しめるオーディオを目指す」
という試みは、やっぱりあって良い。

遮音というのは外に洩れる音をシャットアウトすることで、
これは大変結構だが早い話し外界との断絶を意味する。

果たして楽しいか?

例えばよっしー家にはよっしーの妻のピアノ教室という
離れがある。
そこには防音室もありオーディオ装置もセットされている。
しかしそこでオーディオをやってみると
これが実につまらなかった。

一体何が悲しくてこんな寂しいオーディオをやらなくてはならんのだ、
自分で自分が嫌になってしまったほどだ。

結局オーディオは自宅が一番、と気がつくまで結構時間が掛かった。

今、よっしーの手元に戻ってきたよっしーの部屋は
割と恵まれた状況だ。

しかし遮音は悪いし、第一よっしー自身が
ドアを閉ざしてオーディオをやる気があまりない

断っておくがよっしーは家族べったりの男ではない。

しかし必死にドアを閉ざしておこもりをするというのは
そもそもあまりセンスが良い物と思わない。

そう考えると、やっぱり今回やっているようなアプローチは良い物だと思う。

小音量は5,1chマルチに限る

あながち冗談ではない。


4月21日

さて、馬鹿は死ななきゃ直らないというがよっしーにはその言葉が
ピッタリあてはまる。

せっかくご機嫌なのだからそのままにしておけばよいものを、
一週間と保たずに弄りたくなる。

小音量で楽しむには5.1は最高。
しかし当然ながら5.1の信号が入っているディスク以外は楽しめない。

これをスピーカーマトリックスに置き換えてみたらどうだろう?

なんであれそれなら色々なディスクでサラウンドが楽しめる。

さっそくやってみる。

といっても装置は全てそのまま。配線変更だけだから簡単なもの?


とりあえず今回は前方の段ボールスピーカーを
マトリックススピーカーとして
鳴らせるように配線変更。
更にリアスピーカーをマトリックス接続として
3-2方式のスピーカーマトリックスとしてみる。

それで早速ガウチョを鳴らしてみると…

おおーリアがでかい(笑)
まあこれは仕方ない。
リアがでかくて当然の接続だ。

苦笑しつつリアスピーカーの向きを変えて対処。

それは良いが音が寂しい。
あれ?と思うとサブウーファーが鳴っていない?

マトリックスだからプレーヤーの信号は2chで良いと思い
STEREOを選択したのが間違いの元。

その設定ではサブウーファーへの信号が無い(汗)
慌てて5.1chモードに戻す。

この使い方であっているかどうかわからないが
とりあえずサブウーファーが鳴る

しかしまあここ数日慣れた音場とは全然違う

せっかく5.1chマルチ用に作られた物をひねくれた再生方で
再生しているのだからこれはやむを得ない。

が、これで各種CDもサラウンド…

…になるのだが音が悪い

とても同じ装置と思えない。

色々ディスクを替えるが傾向は変わらず泣きそうになる。

一つにはバランスが悪い。
マトリックスならマトリックスで突き詰めないといけない。

が、どうもそれだけではない。

DVDオーディオと通常CDの差が如実に出た?

と決めつけるのも早計だ。
本当ならせめてガウチョのCDくらい用意しないといけない。

あるいはDVD-S10Aではなくて、CDはCD専用機で再生するくらいの
気配りは必要なのだろうか。



色々悩むが、とりあえず良い音が聴きたく
ディスクはDVDオーディオのガウチョに戻す。

良かった。美音は帰ってきた。

マトリックスのサラウンドも、慣れればそれはそれで結構。

しかしわざわざ5.1という選択肢を捨ててまでやるものかというと
そんな事は明らかに無い(笑)

骨折り損のくたびれもうけとはこの事だが
何事もやってみなくちゃわからない、のだ。

しかしDVDオーディオと通常CDであまりに音が違う。
これはDV-S10Aだからなのか???

とにかくいい加減なマトリックスだろうが何だろうが
DVDオーディオの圧勝。

一概に喜んではいられないが…


4月22日

マルチチャンネルで問題になるのがスピーカーの数の増加だ。

5.1というと聞こえはよいがつまり六つのスピーカーが必要。

サラウンドをワンボディで、といったヤマハの製品が売れるのは
「スピーカーだらけは嫌だ」というユーザー心理にマッチしているからだ。

ワンボディは無理でも2ボディ3ボディくらいで済ませる製品は出ている。
フロント三本をひとつにまとめ、アンプ類はサブウーファーにまとめ…という感じで
一般性を持たせようとする努力は正しい。

今回のよっしーの場合もフロント三本はワンボディにまとめている。
これはひとつの正解だと思う。

しかし、いわゆるITYの規格からは外れているのも確か



悪名高い?この規格。
リアをこんな風に置ける部屋はそんなに無いというのがその理由。

しかし本当のポイントはフロント三本にあるのでは?と思う。

もっとわかりやすく言うとセンタースピーカーが左右のスピーカーより
リスナーから見て遠くにあるのがキモなのでは
あるまいか?ということだ。


何のためのマルチ?

酷くわかりやすい言い方をしてしまえば
2chステレオでは得難い「奥行き感」を出す事が目的ではないか。

5.1chマルチがスタートしたころ積極的に取り組もうとされた人に
石田善之先生がいた。

先生は、ステレオ録音では、例えばSLが目の前を通過する音を録音すると、
汽車は左スピーカーの奥から現れ、センターでは目の前に来て
右スピーカーの奥の方へと走っていく、とおっしゃる。

ペアマイクで生録をやってみた事がある人にはよくわかるがその通りだ。
どうしても魚眼レンズ的な効果というか演出になってしまう。

これをセンタースピーカーを加えると簡単に解決出来るなどという
近視眼的な事は言わないが、録音の現場も含めて
5.1を意識した録音をして、正しい配列をした5.1システムで再生すると
2ch録音2h再生ではなし得なかった世界を実現する事が出来る可能性があるわけだ。
(例えばSLは左から右にまっすぐに走る)


まあそれが本当かどうかわからないが
実はそんな思いが当初からあって、よっしーとしては
センタースピーカー有りのピュア5.1ch再生
に取り組みたかったのだ。

となると次なるステップはフロントスピーカーを三本独立体制にすること。

そこで…



…さっそく作ってみた(笑)

何しろ段ボールスピーカーは話しが早い。
三本作るのに30分と掛からない

そんな物でマルチかよ、と思われるかもしれないが
音はこれが案外良いのである。

段ボールスピーカーが音が良いということは
P-610を手に入れたもののキャビネットが無いという時に
物は試しでやってみてわかっていたのが大きい。
余談だが「若い内の苦労は勝手でもしろ」というのは本当だ。
後になって必ず活きる時が来る。
大切なのは「転んでもただで起きるか!」という気概だろう。

出来上がった段ボールスピーカーは軽く設置も簡単。
角度調整も実に容易。
こういう要素は実験段階では実に大事で歓迎すべき美点だ。
失敗したと思ったらユニットを外して資源ゴミとして出せば済む。
エコを叫ぶ人にも見逃せない一品だ?

しかし、今現実に得られている音は廃棄などとんでもない
と思わせるものだ。

見事、としか言いようがない。

(しかし見事にいい加減な設置だ。ピアノの椅子がスタンド替わり。
ただし高さを自在に変えられるというメリットはある)


DVDオーディオのソフトも「FOUR PLAY」と「GAUCHO」の二枚しかないのだし
あまり断定的な事は言えたもんじゃないが
恐るべき快楽の世界。

中毒になりそうだ。いや、もうなっている。
これは危険だ。麻薬的要素を持っている?

しかも蚊の鳴くような音量で聴いても楽しいのだから
エンドレスで聴ける。

本当にいい加減にしないと生活に差し障りが出て来る?


4月23日

5.1chマルチは小音量再生に向く
何故だろう?

サブウーファーが効いているというのはある。

しかしそんな単純なものじゃない。

やはり多くのユニットが鳴っているのが効いていると思う。

よっしーの部屋で今鳴っているのはたかだか8センチのユニットが
五つなのだがそれでも違う。

試しに2本だけ(ステレオ)、あるいは3本だけ(マトリックススピーカー)
にしてしまうと途端に音は痩せて貧相になってしまう。

スピーカーマトリックスでも4本5本とスピーカーは鳴らせるが
それとも意味は違う。

というのはマトリックスのリアスピーカーなどは差信号を鳴らしているに過ぎないが5.1の場合は違う。

ということでアンプのボリューム位置が同じでも得られている音が違う
というのは言えるだろう。


4月24日

しかし小さい音でも楽しめるというのは困ったもので
いつまでも延々オーディオが出来てしまう。

それを目指したんだろう?と言われるとそうなのだが
よっしーもそうそう暇なわけでもなく(暇なのかな?笑)
趣味に時間を割きすぎるのもいかがなものか?と思うのだ。


一方音量を上げてもこのシステムは破綻しない。
…いや、もちろん近所から苦情が来るほどの音量になったらどうかわからないのだが、
現状ではDSP-A1のボリューム九時くらいで十二分となってしまう。

その時の音はどうかというと迫力十分としか言いようが無く、
思わずギョッとしてしまう。

これ、段ボールキャビネットのスピーカーだと、ブラインドで見抜ける人がいるのだろうか?

とにかく摩訶不思議だ。



常時ピアノの椅子に載せておくことは出来ず、時にこんなセッティングでも聴くが
案外楽しめるし発見もある。


4月25日

いつまでも段ボールスピーカーで良いのかな?と思ってしまう。
っていうかちゃんとセッティングして聴きたいな、と考える。

場所を作るのはお手の物だが問題はスタンド

リアの栗スピーカーが立派なスタンドに載っているから良いとして
フロントは困った。

適当なスタンドを造るか。

あるいはスピーカーごと作り直すか。

せめて合板で作りたい気もするが、現状の段ボールスピーカーが
良い音で鳴っているので、それより音が悪い物が出来ちゃったら?
と思うとどうしても消極的になってしまう。

どうしたもんか??

と、考えてみるとそれ以前に部屋の再構築の途中だった。
それなのに5.1をスタートしてしまったので収拾がつかない状態に…

これには大いに反省しているのだが…

さて…


4月26日

ってことで本筋に戻って部屋の再構築。

その過程で色々な物が出て来る。

写真はONKYO M-306RS
このパワーアンプにはボリュームが付いているので
NEC CD-10直結出来る。



アンプチェックのつもりでスピーカーコンコルド105を繋ぎ
ノラジョーンズを掛けてみてビックリ。

なんとあっさり良い音が出ることか。
小音量が最近のよっしー的トレンドなので
最初はニアフィールドでうっとり聴く。
しかし音量そのままで離れて聴いても十分良い。

ついでに言うと別の部屋で聴いても良い感じ。
(音量は上げない)

ひとえにコンコルド105の素性の良さだろう。
(もちろんCDやパワーアンプの良さもあろうが)

そして部屋の響き
簡単にいうと適度にライブ。これは大事。特にコンコルドには大事。

いや〜、フツーの2chステレオも十分良いじゃん、と嬉しくもなり、
また過去幾多の苦労は何だったんだと思うと
何だか泣きたくもなるのであった。


ルームアコースティック、なんて気障な言葉を使うつもりはない。
よっしーが言うのはデッド、ライブという初歩の初歩の部分についてだ。

デッドが良い、ライブが良いと簡単に言えないし、残響コンマ何秒がベスト
なんて数値化は不可能。

一つ言えるのは小音量再生、あるいは適音量再生を目指したいなら
部屋はライブにふってある方が良さそうだということ。

どうしてもデッドな部屋というのもあるもので、場合によっては音が死んでしまいかねない。
音量を上げてもどこか部分的にやかましくなるだけ
音は細いまま、なんて事になるのがデッドすぎる部屋の特徴だ。


以上、マニアの方には全く無意味な解説だが、これからオーディオをやりたいとか、
やり直したいなんておじさんには役に立つかな?と思って書いた。

しかしこの部分はと〜っても大事ですよ。
ケーブルが電源が…も大事なのですが根本的なところで
間違っちゃうとその後が大変なのでございます。はい。

4月27日

詳しくは書かないが「よっしーの部屋」の整備は進行中。

段ボールスピーカーの居場所もあちこち動いている。

何しろ軽いからあっちこっち動かすのもチョー楽
傷がつくとか付けるとかいう心配も皆無だから
色々研究したい派にはお勧めだ。



写真のセッティングも随分ふざけた感じだが音は相変わらず良い。

スピーカー達の高さが日を追うごとに高くなって来ている。
リアも当然同じに上げている。そしてよっしーは椅子に座った

それより何よりフロントとリアの距離が出来たわけだ。
そうするとよっしーは部屋の中央付近まで前進して聴くことが出来る。

壁から離れて後ろに空間を置くというのは非常に落ち着かないが
あくまで5.1の実験だからよいだろう。

それにしてもこの段ボールスピーカー、近所が心配な音量まで上げても大丈夫
なのには首を傾げてしまう?
低い方の空気感なんかもしっかりあって、でもSWが鳴っている感じはない。

偶然のなせる技だろう。

部屋の整備もあと二歩三歩くらいのところまでは来た…

4月28日

閑話休題



さして広くない部屋なのに一旦リモコンになれてしまうと駄目だ。

真ん中がDV-D10Aの物。
便利、というかこれがないととても困る。
(フツーにディスク再生するだけだと使わないのだが)

左は液晶TVの。
DVDオーディオは画面にMENUが出て確認するので
突然使用頻度が高くなった。

右がDSP-A1
使うといっても電源ON OFFとボリュームだけなのだが
もうやめられない
特にボリュームをクイックイッと微調整出来るのは
快適で、意味もなく動かしたりする。
ただ、この種のアンプの常として本体ボリュームの操作フィールは
あまり良くないから自ずとリモコンを使いたくなるのだ。


4月29日



早いもので長岡先生が亡くなってからもう10年になろうとしている。

上の画像はFMfanのスクラップから。

'98年7号の物で、DVDプレーヤーが勢いづいてきた時の物。

10年一昔というがLDが15年掛かってやったことを
DVDは10年足らずでやり、今はブルーレイに移行しようとしている。
ひとつのフォーマットの寿命は短くなるばかり。


登場するのは東芝SD-2100。パナソニックDVD-A450
ソニーDVP-S7000。ビクターXV-D2000。パイオニアDV-S9
DVL-909

扉の文は「DVDのフォーマット展望」とされ、
歴史的に小型で安い物が時代を席巻していくということが書かれている。
当然ながらこの後DVDはコンパクトで画質に勝り、
しかも安いということでLDを駆逐していく。

問題は方舟の2.000枚のLDソフトをどうするかだ”と締め括られる。

しかし考えてみると長岡氏はDVDを十分堪能することなく亡くなられてしまったのだ。
LDの山はどうなってしまったんだろう?



ところで長岡先生はあくまでもマトリックスサラウンドにこだわった。
というかセンタースピーカーを使うことを拒否していた。

しかしLD末期のAC-3と言われた時から5.1は幅をきかせ始め、
全く対応しない訳にもいかなくなったというのはある。

AC-3対応ということで作られたのがAV-32ダークロックス
FE-167を使った傾斜型エンクロージャー(床置き)のバスレフ五本と
10W150を使ったサブウーファー一本で構成されるこのスピーカー、
長岡氏は結構気に入っていたようだ。

この記事でも2chのダウンミックスはネッシーシステムで、だが
5.1はダークロックスで対応された様子。

で、個人的にちょっと嬉しかったのが5.1対応に使われていたアンプが
YAMAHA DSP-A1だったところ。

記事をスクラップした当時は、まさかこのAVアンプが拙宅に来るとは思いもしなかった
…というか眼中に無かった。

良いアンプですよね、DSP-A1。長岡先生♪

もっともっと長生きして欲しかったな…

4月30日

長岡先生によるDSP-A1のダイナミックテスト記事でもあれば
と思ったら、なんと手持ちの中にあった

面白いもので幾度も見返しているつもりだったのだが
しっかり見落としていたのだ。

昨夜サイトを更新した後、枕元に資料を広げていたら発見した。
FMfan'98年8号のダイナミックテストで取り上げられていた。
…ということは昨夜取り上げたものの次の号じゃん(笑)

DSP-A1の発売は1997年の筈だがテストは1998年回しだったのね。



自分が持っている機器がどう評価されているか?これは気にならないというのがだろう。
ドキドキハラハラしながら夢中で記事を読んだのは言うまでもない。

例によって重量、サイズなどのコンストラクションの話しから始まる。

“ヤマハのAVアンプの頂点に立つモデル。
(中略)
大型重量級。ヤマハのGTラックに入るのだろうか

大丈夫です。先生入ります(よっしー)

“実測重量25s。ウッドサイドパネルは1.050g。
ボンネットは1.770g。トップ2本。サイド4本。
リア2本。計12本のネジで取り付け。
底板も厚く丈夫だが、脚は15g”

と例の調子で続くのだが、立派そうに見える脚が案外軽いのに“軽く”驚く。
あるいは脚を交換すると尚良いかも

“ACコードは2.0oキャプタイヤコードか。
コードは弱電用で2.0oだとφ8.0である。
ケーブルは強電用で2.0oだとφ10.5。
本機のものはφ10なのでコードの規格にはない。”

ということでケーブルについても触れられてはいるが
太さに驚いたりはしていない。まあそんなものなのかな?

(中略)
“複雑多機能、使いこなすのは容易ではない。
(中略)
ああだこうだと30分くらいいじくり回して、やっと音が出た”
(中略)
スピーカーは自作AV-32ダークロックス
5ch全てが同一スピーカー、同一のセッティングというベストの条件が
5ch同一のパワーを持つ本機で生きてくる。”

“音場創生能力も大きく、自由自在だがあくまでもバーチャルであって
本物のホールや教会の音場を知っている人には通用しないこともある。”
(中略)
“出力はトータル620Wに達するが、本格オーディオの300W+300Wとは一緒にはならない
あくまでもAV用としては、という注釈がつくが、
力があり、切れも良い、まともなアンプである
CPは高い”

と結ばれている。

持ち主としてはもっと良いことを書いて欲しかった(笑)気もするが
オーディオ誌でAVアンプの評というのはそもそも難しい。

DSP-A1も十分優秀とよっしーは思うが
例えば同時期に評価の高かったアンプにデノンPMA-S10Uがある。

比較してみようか。(  )内がDSP-A1

まずサイズだが434W(473W)×181H(190.5H)×485D(476.5D)と
DSP-A1の方が僅かに大きいが重量は30s(25s)とS10Uの方が5s重い

トランスはS10Uはコアサイズ100×85×65が二基
DSP-A1は110×100×100と十分大きいが一基だ。

それだけで何がわかるか、というとそれまでだが
何しろDSP-A1は同じ敷地に6ch分のパワーアンプまで内包している。
2chに特化出来るS10Uと比べたら不利としか言いようがない。

サイズやコストの制約まで全部とっぱらえれば良いが現実にはそんな事はありえない。
DSP-A1は多分カラーボックスくらいの大きさになってしまう。
第一DSP-A1はもう既にデカイのだ。


そういうわけで僕としては断然DSP-A1を擁護したくなる。

いや、最近のよっしーはAVアンプ贔屓だ。
これだけの事をするなんて立派ではないか。
ピュアオーディオアンプは卑怯者である(爆)

ただ、やっぱり真剣に作られた物に限りたい
これまで何台かAVアンプが来たが本気で使う気がしなかった。
DSP-A1には気合いを感じた。だからすぐ使ってみた。

しかしAVアンプというのは本当にかわいそうなヤツだ。
デコーダーだなんだと引き受けるからすぐ陳腐化してしまう。
DAC内蔵アンプ達より更にかわいそうだ。

とにかくサイクルが早い。AVアンプの宿命だ。

ただ、ピュアオーディオのマルチ対応となれば
多少古くても問題は少ない


オーディオファンよ、5.1マルチを始めて型遅れAVアンプを救おう
どうせスピーカーは余っている??


続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ

掲示板へ