11月1日

ワンワンワンの日である。
しかし今月はもう一発。ワンワンワンワンの日があるから
影が薄い。
…という話しはさて置いて、スピーカーだがこんなに並べても意味は無いと言えばその通り。
写真ではサンヨーが奥に引っ込んでロジャースが前に出ている。
両者似ている部分もあるが、なかなか違う部分もある。
その意味で興味深いが使い手が同一である限り
一つ方向に鳴らされていくのものだ。

アナログレコードは習慣的に聴くのだがCDは意識しないと
聴かなくなってしまう。
だから、という訳ではないがSONY CDP-101も久し振りに登場。
これがまだ動いている事自体奇跡だが
気づくと不満なく聴けてしまっているのだ。
それではいけないのかもしれない。
要してしまうと、僕は味がわからない人間ではないのだが
味にうるさい人間ではない。
そんな事なのだろう。
11月2日

それにしても真剣に聴くという行為は悪いものではないはず。
だからやってみたら面白かった。
CDP-101単体だと分かりずらいのでCD-10に協力して貰った。
いや、そうか。なるほど、こう違うのか。
何がどう違うのかは明日以降に書くと思う。
*比較対象が1989年のプレーヤーかよ、っていうのは
言わないでおいて頂きたい(-_-;)
11月3日
ごく普通に、自然と音楽を聴いていると
1982年発売のCDプレーヤー一号機でも充分聴けてしまう。
嘘ではない。
では世の中はその後進化を止めたのかというと
そんな事は無い。
1982年のプレーヤーと1989年のプレーヤーでも
随分違いはあるのだ。
その意味では2025年現在のハイレゾ音源と最新DACの世界は
拙宅の1000倍くらい素晴らしい事になるが縁が無い物は仕方ない。

音場、音像の在り方などは違いが分かりやすい世界だ。
普通の音楽ソフトでもちゃんとわかるが
こうした盤だと誰でもわかるくらい違いが出る。
いわゆる自然界の音。これは手ごわい。
右に見える「森のコンサート」などだと高さ、左右、奥行きと
正に三次元的に世界が違うのがわかる。
鳥はそこに居るのだがCDP-101だと、その鳥が何だか
嘘っぽく感じられてしまうから不思議だ。
左に見える「バードアイランド セイシェル」は難物で
一度として満足な再生が出来た事が無い。
だから多くを語る資格がないのだが
それでもプレーヤーによる違いというのは出る。
こうした音源たちこそハイレゾで聴いてみたい気もするのだが
いかがなものだろう?
11月4日
配置換えをして、伸び伸びとシステムは唄っているいる。
それにしても(小型は除いて)三組もスピーカーは要らないだろう、と言われたらその通り。
ずっと続けられないだろうと思いつつ、サンヨーを、今度は、前に出してみる。
深い意味はなくSY88+DCP-5500×2台BTL接続の組み合わせで鳴らす。
アンプに関係なく、だと思うが柔らかく美しい世界だ。
元々がスピーカーから音が出ている感が希薄なスピーカーなのだが
今回その感じが一段強まった気がする。
気になるところを敢えて探せば、ちょっとダルな低音というところか。
昔だったら意地になって自分の思う方向に向かわせようとしたのだろうが
今はそんな気持ちは薄い。
それはそれで良いではないかと思ってしまう。
何かを自分の思い通りにばかりしたいと思うのは
不遜だ。
…違うかな…?

放熱を考えると重ね置きなど愚の骨頂。
しかし画としてこの方が美しい。
だから静音ファンの登場。
もっとも季節柄そんなにアッちっちにはならない。
11月5日
…なんて解脱したような事を書い舌の根も乾かぬうちに
今宵はSY99+HMA-9500の組み合わせでサンヨーを鳴らしている。
それもまた自由行動なわけだ。
ただ、どっちが良いな、なんて気持ちは希薄だ。
あまりに求道的になると人生が窮屈になる。
パッと音が出た瞬間にわかる、なんて世界もあるが
大切なのは目の前に提示された物をどう味わうかだろう。
その人は何を意図してその音を出しているのか。
意図して出しているとかどうとかではなく
あるいは当の本人ですら気づかない、その心の向こう側まで
見通す…のではなく聴き通すのが醍醐味のはず。

ディスクはこちら。
”有名な青の雨合羽”、をチョイス。
11月6日
そしてまたSY88+DCP-5500でサンヨーを鳴らす。
勝手にサンヨーと命名してしまったがスコーカーやツイーターが
どこのユニットなのか知らない。

ただ、このスピーカーで最も特長的なのは、やはりこのプッシュプルウーファーだろう。
これはサンヨー製で間違いないから、サンヨーというネーミングは妥当だ。
前にも書いたけどこのウーファーの目指すところはパワフルな低音、ではない。
(多分。きっと)
どちからというと正確な動作。そこから来る理屈に合った音。
不思議と耐入力は大きくないようだ。
そうした点も含めて、やっぱりこのスピーカーは静電型っぽいと
思っている。
もちろん本物のそれらと並べて鳴らしたら違いは一聴瞭然なのだろうが
どうにも奇妙な気持ちにさせてくれる。
なんなんだ、これは?
11月7日
ここまで書いて気が付いたのだが今月最初の(自分的)お題は
CDP-101だった。
…と言ってもただ音を聴くだけのつもりだったのだが
いかにも置き方その他適当過ぎる。
ちょうとSNSでCDプレーヤーの置台に気を配ってみたら…
みたいな書き込みもあった。
そうだったよな…ということで

21ミリ厚合板を四枚重ねた上にCDP-101を設置。
いかにもやっつけ仕事的だが、これでどうよ?