![]()
実は今回のメインテーマは部屋そのものよりも ラックだったりする。 いや、もちろん部屋を抜かしてラック…という訳ではないのだが 個人的にここ数ヶ月ラックで悩んでいるもので ついついそちらに目が行ってしまう。 …というか実はラックの話がしたくて 評論家各氏のお部屋を覗いているようなものかもしれない。 ここまでの何名か様を見ると様々ではあるが 箱型ラックが多い様子。 石田先生のはラックではないが少数派。 斉藤先生の直積みも少数派?(笑) 上の画像は故沢村先生だが こちらは脱ラック派というべき? ただし沢村先生は沢村式インシュれーターの 開発者でもあり、砂箱も含めて色々対策は されていた様だ。 (繰り返しですが今回のお写真はぼかしてあります。 綺麗な画像を見たい方は古本屋さんでステレオのすべて'97を お探しください)
![]()
貝山先生である。 リスニングポイント前の床に直置き? 使い勝手は良いかも? 大胆と言えば大胆?(笑)
![]()
木製箱型で高さが結構ある。 収納量抜群? 実は背面が小部屋のようになっていて 結線対策もばっちり。 さすが見た目を使い勝手を両立させている。
と、評論家各氏のリスニングルームの話しばかり しているのに飽きてきたので話を急ぐ。 この夏僕は結局二組のラックを作ってみた。 …と、こう書くと簡単だけど まあ色々試行錯誤があったわけ。 いやいや、大した試行ではないが 錯誤は結構大きかったか?
![]()
あんなにも巨大でなければならないのか? ということだ。 ↑の写真をご参照あれ。 上に載っている白いラック。 これが実はLPラックである。 外寸が480W×360H×360D。 板厚は15mm。 長岡先生がお使いだった物を (これの図面は公表されていないが、推測して) コピーして作ったものだ。 そして下が、これまた長岡先生設計(と言うほどの物でも無いのだが) のオーディオ用ラック。 外寸は600W×342H×450D。 板厚は21mm。 両者をこうして比べてみると いかにもオーディオ用ラックは大きい。 自作した物が特に大きい訳ではない。 市販品でもWは580〜600mm。 Dは440mmが当たり前みたいだ。 市販品の場合板厚は更に厚く、GTラック級だと 50mm近い。
![]() ![]() ![]()
と言われるともう何もいえない。 だがしかし、取り合えずW480でD360の箱では 使い物にならないのか?と色々載せてみる。 なるほどW480だと板厚を差し引いた内寸は450mmとなるから SA3やCDP-777ESAとかHX-10000には厳しい。 だが例えばHMA-9500やM-22といった 古き時代のパワーアンプなんかは納まってしまう。 それに巨大に見えるAVアンプやDVDプレーヤーなんかも 本当は納まってしまうのである。
![]()
W450(内寸)で収まる事がよくわかる。 どうもCDP-777ESAやHX-10000が大き過ぎる様だ。 (HXなんかフォノイコなのにどうしてこんなに大きいの?笑) SA3の横幅が大きいのはラックマウントを前提とした物だから しかたない。
僕は8月の数日間、480W×360H×360Dのレコードラックの上に SA3やCDP-777ESAを置き それを眺めて過ごしていた。 それは大変コンパクトで結構な眺めだった。 これで済むならそれに越したことはないな、 と思った。 対して広くも無い部屋にこんなにたくさん機材があるのか? おかしいといえばおかしい。 CDPが一台。それにプリメインが一台。 小さなスピーカーが一台あれば本来はそれくらいで ちょうど良いはずだ。 例えばだがCD-63みたいなCDプレーヤーに クオードのアンプ。そしてスピーカーはLS3/5。 それでいて、“これは”というような音を出す。 まあそんなことが出来たら随分格好良い気もする。 ただ、それは今の時点で考えての仕方のないことではある。 (続く)
なんだかスペースを持てざる者のひがみ日記みたいになって来たが もう少し続けよう。 幅…と来たら次は奥行きである。
![]()
重要である。 いかに奥行きを浅くとどめるか? これは“収納”という観点から見た時外せない課題だ。 よくあるオーディオラックの奥行きは450mm程度。 それくらいは必要なのだと漠然と信じていたよっしーだったが そんな事もないと気づかせてくれたのが 2年位前に購入したエレクターだった。 上の画像は4.3畳のアビテックスの中に設置された オーディオ装置の図だが、機器はそのエレクターの中に収められている。 このエレクターはサイズが590W×500H×340D。 価格は1.980円と暴力的安値。 注目すべきは奥行きの340mmだ。 わずかこれだけのサイズで、ちゃんとセパレートアンプだって 格納出来ている。 ちゃんと…と言いつつ、真上から正確に見ると わずかに前後にはみ出す部分はある。 だがしかし、全く問題にならない範囲であることは断言出来る。 もちろん、D340mmではどうあってもかなり出っ張ってしまう機材もあるだろう。 (例えばHX-10000) だが、あまりに例外ばかり追求してしまうと その他大多数を効率よく収める事は叶わなくなってしまう。 多少のことは目をつぶろう。 奥行き削減の為であれば、数少ない例外は無視した方が良い。 それにお尻やフロントパネルが飛び出すとしても、実際には問題はない。 機器の脚が340mmの中にきちんと納まっていれば 事は足りる。 なによりそれで奥行きが100mm縮められるなら その事を優先したい。
閑話休題
![]() ![]() ![]() ![]()
町内会で敬老会である。 まあ皆さんお元気で芸達者だこと…
![]() ![]()
音が出せる装置が、なんとCDラジカセだけ!になっていた。 これじゃあPAは無理だ。 急遽アンプにJA-S71を持ち込む。 カラオケ用にカセットは必須。 ほとんど町内会用?のDD-5も登場。 レーザーカラオケ用マシンは会館にあった。 とどめにネッシーも持ち込む。 この組み合わせ、大正解だった。 約40畳の町内会館だがたった二本のスピーカーで 後席までばっちり音は届く。 さすが超高能率スピーカー。 大勢の人から、“この中(註 キャビネットの内部のこと) にもスピーカー付いているんでしょ?”と訊かれた。 まさか20cmのユニット一発でこの音になるとは思えないのだろう。 当たり前だ。 JA-S71にはラウドネス、トーンコントロール、 サブソニックフィルター、ハイカットフィルーターと 全部付いているのでこれまた便利。 ネッシーはツイーターも載せず、トップパイプも無い状態だったが ラウドネスON。サブソニックONでF特もばっちり(ホント?) ひょっとするとこのまま町内会館に寄贈になる?
一つ前の日記に戻る。 日記のMENUへ 表紙へ 掲示板へ
|