8月になってしまった。 なってしまった…といっても8月は何の予告もなく 現れた訳ではない。 ちゃんと暦通り、丁寧に間違わずに8月は訪れたのである。 だからなってしまったもクソもない。
というか要するに停滞気味であることは否めない。 オーディオ日記の方こそは幸いなるかな 興味深い物ばかり拝見拝聴出来ているから ネタ切れにならずに続いているが 自宅のオーディオ装置に火が灯る事はさっぱりなくなりつつある。 これはだがしかし、オーディオその物に飽きたとかそーゆー事ではない。 ただ、なんというか環境に行き詰まったというか いささか今の場所や状況でやっていることに食傷気味なのは 確かみたいだ。 いくら何でももう少し代わり映えのある事は出来ないのか? そんな気持ちでいっぱいだし、 悪い事に夏は暑いと来ているから普段でさえ ちょっと気持ちが減退する季節。 とどめに子供達は夏休みとやらで 暇さえあればゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロとしているもんだから オーディオがより一層やりにくい。 どきなさい、といえばどくのだが どーもそのやり取り自体にセンスがないと感じてしまい いよいよもってスイッチがオンにならないのでありました。
![]()
誕生日を迎える。 嬉しいような嬉しくないような… いや、段々嬉しくなくなるもんですね。ホント。
暑い! とにかく暑い。 夏は暑くて当たり前と言われるとハイそれまでよ、なのだが それでも暑いのは暑いのである。 正直言ってオーディオには一番不向きな季節だと思う。
![]()
とは限らなかった。 それに聴くだけがオーディオではない。 工作に励むのもオーディオの楽しみ。 あるいは生録をやる…人はあまりいないが全くいない訳ではあるまい。 ここはひとつ視野を広く持たなくてはいけない? そこで…という訳では全く無いが 今年も恒例の納涼祭がやってきた。 よっしーはすっかりPA屋さんとして期待されてしまっていて この日ばかりは会社を休んでまで参加することになる。
![]()
広い屋外で使うのは、なんと家庭用ミニコンポなのだ。 ONKYOのミニコンポ。 これでBOSEの802(レンタルする。専用イコライザー無し) とSONY製の型番不明ブックシェルフを鳴らす。 いくら名手?登場とはいえ、音が歪まない訳が無い。 お上品にBGMを流しておくだけならまだしも ソーラン節のパフォーマンスのバックまでやるのだから アンプもスピーカーも悲鳴を上げている。
![]()
テクニックというもの。 今年も無事乗り切ったが 次回は絶対にパワードスピーカー四発くらいはレンタルしてもらおう。 町会の機材だけでは不足なので どうしても私物を持ち込むことになる。 CDX-640とDD-5を持参。 いつもだとこれにTASCAMの244がミキサー代わりに登場するのだが 今回遂にヤマハのミニチュアミキサーを買ってもらった。 ミニチュアとは言え入力は最大10位対応可。 それで実売12.800円は馬鹿安。 20年前なら10倍か。 おかげで仕事はグンとやりやすくなった。 しかし、まあ炎天下に全力疾走みたいな使い方だから 本当に機器には過酷。 途中でCDプレーヤーは動作が怪しくなる一幕があったが これはCDX-640がブラックで熱を吸収しやすいからか? プロ用オーディオにも黒は多いが もろもろ考えると熱を吸わない色の方が良いみたいだ。 対してカセットのDD-5は今年も大活躍。 さすが町内会。今でもメインソースはカセットなのである。 お陰で僕はこのDD-5が捨てられない(笑) もう25年くらい前の製品だが老兵は死なず、消え去りもせず わかいもんにはまだ負けないということか。 四半世紀無故障で走り続ける事の出来るデジタル機器ってあるの? そう考えると本当にアナログはしぶとい。 町会所蔵のカセットテープなんかも20年物が多いのだが ヘロヘロ回りながらもちゃんと音楽は奏でられるのである。 いや、本当にまだまだ死なない。 それにしてもだが、屋外で頑張るオーディオ機器には頭が下がった。 これからするとお部屋の中でクーラー浴びながら働くオーディオは 深窓の令嬢みたいなもんだ? たまには汗もかかないといけない? …と、それは良いがオーディオより先にこちとらが参りそうなのも事実。 絶えず頭から水をかぶって頑張りました。 皆さん熱中症には注意してくださいね。
昨夜は暑かった。 あまりの暑さに夜中にセミが鳴いていたほどだ。 ところが目が覚めたら雨。 僕がやっとの思いで寝付いた後のことらしい。 雷鳴も聞こえたとか。
![]()
模様替えの試行錯誤でどうにもならない。 「オーディオをするということは部屋を作ることだ」という名言があるが 正にそのとおりだと思う。 しかし言うは易く行うは難し。 これがなかなか上手くいかない。 オーディオのことだけ考えていれば良いとすれば それは大変恵まれている。 たいていの場合生活とオーディオの板ばさみに苦しむことになる。 よっしーの部屋とか言いながら、僕もまた人一倍四苦八苦している一人である。 この場所でやるオーディオの限界、みたいなことも意識しつつ、 なればこそ最後に見た目、使い勝手、そして音と 三拍子揃ったクライマックスを見てみたいと思っている。 そう思い腰を上げたが、まあ難しいこと… あっちにこっちに物は動くが決定打が見出せない。 まあそれでも“これでどうだ?”という形だけはおぼろげに見えてきた。 後はそれを実践してみるだけ、 なのだがここで一気に突進出来ないのがつらいところ。 悔しいが仕方ない。 とりあえずこの状態のまま放置。 着手はお盆明けか? なんだかなぁ〜と思うがこれが現実。 月末には上手くまとまった姿を見せられればと 思っています。
お出かけなんかもしたりするから 遅々として模様替えは進まない。 いったい全体上手くまとまるのか? こればっかりは実際に物を動かしてみないと わからないのでありました(汗)
![]()
自分なりに苦労はしている。 が、センスの無さはどうしようもない。
![]()
(意味不明) 部屋にある物全てを動かして、掃除としては完璧かも。 やっと形が見えてみたが、 この調子だと8月中に終わるのだろうか? 甚だ怪しいものである。
さてさて、そろそろ通常モードに切り替えないと… わけのわからない写真ばかり見せられても こりゃ何じゃ?としか言い様があるまい。 今回実は改めて色々な事に気づかされたのだが それはこれから追って説明。 取りあえず作ってみたのがこのタワー状のラック。
![]()
よっしーは何をしようとしたのか? そして改めて気がついた事とは…? (続く)
一つ前の日記に戻る。 日記のMENUへ。 表紙へ。
|