メールのご返信とか各会名簿の更新とか ちょっと溜まってしまっているのですが 日記の間隔が開きすぎみたいなので 先にこちらを更新。ごめんなさい。
![]()
同一タイトルで両方持っているのなんて数少ない。 特にデジタルアナログの聞き比べをする気もないのだが 途中でCDを止めてアナログに針を落としてみた。 すると…。 そっぽを向いて聴いていたのだが “ハッ”とさせられて装置の方を振り返ってしまった。 CDはCDで結構だったのだが アナログの方は今回随分美しさを感じさせる音が しているではないか。 針は何だったっけ?と見てみると DENONのDL−103初代だ。
![]()
というのも不謹慎だが、103ってこんな音だったっけ? と思ってしまった。 なんとも美しい。 思わずスーパーウーファーの事は忘れて 適当にあれこれレコードを出して掛けてみたのだが あまりにも美しく切れ込む音なので驚いてしまう。 この103は昨年末に拾ってきた物の一つ。 長年掛かって熟成されたのか? それともシェルやアームとの相性がよっぽど良かったのか? 今のところ原因不明である。 もっとも思い当たる原因が全く無い訳と言うこともないのだが それについては検証途中なので割愛。
![]()
遊ぶモードに入っている。 かといってあからさまに超低域がたっぷりのディスクばかり 選んでいないところがミソ。 例えば↑のディスクなんか木琴、ハープ、 ギターソロにピアノソロと、いかにも超低域は関係無さそう。 いや、実際関係無いディスクも含まれているが それでもスーパーウーファー (パライコ→HMA−9500U+ネッシー) があるか無いかでは音が違うから面白い。 やはりある方が音が厚く豊かで艶も出る? 面白くて良いのだが これじゃあスーパーウーファーを外せない? ずっとこのままで居られるのだろうか…。
![]()
また遊びに行きたいな。
![]()
音場の乱れというかなんというか… この辺りはよっしーの詳しい所ではないのだが 怪しいのは突如持ち込まれたネッシーの存在だ? そこでネッシーの位置調整。 いや、それも良いのだがやりかけて重要な事に気がついた。 この時期が来るとよっしーの妻は“えいや!”とばかり この部屋のカーペーット(ホットカーペット)をかたづけてしまう。 それでただでさえライブ基調の部屋が余計ライブになる。 これは歓迎出来ない事なのだが言ってどうなるものでもない。 ひんやりした板張りの床が喜ばれる季節なのだ。 生活の方がオーディオより大事? いや、本当は勘弁して欲しい。 それに、ささやかなカーペットでも床のダンプには 一役買っているのだよ。 ルームアコースティック。そろそろ本気で取り組んでみたいお題だ。
![]()
スーパーウーファー役のネッシー。 写真に見えるユニットに耳を近づけても鳴っているのかどうか わからない。 でも、しっかり効いているのだ。 さすが気柱共振? レベル合わせはお好みに合わせて。 とにかくこれ無しでは聴く気がしなくなってきた。 わずか何十ヘルツだけを再生するだけに こんな大がかりな物を持ち込むのもセンスに欠けるかと思ったが そのわずか何十ヘルツがあるか無いかで 音楽再生の世界というのは随分違ってしまうから面白い。 後はいかに美しく配置するかだが これが一番の難題だ。
![]()
DL−103(無印)のパフォーマンス。 あまりにも美しい音に唖然としている。 切れ込み抜群。ある時はサラサラと、そしてある時は毅然と迫る。 低域に至っては海水に巨大な鉄板がどっぷんと落とされて それがグワングワンともんどり打ちながら沈んでいく様な 表現までやって見せてくれる。 30年前のカートリッジ。それも拾い物が ここまでの力を発揮してくれるなんてどういう事なのだろう? よっぽど今の装置と相性が良いのか。 いきなりこのページを読む人の為に補足しておくと プレーヤーはGT−2000X+YGT−1+YOP−1 +Y31PB−1+WE407GT(全てお借りしている物)。 シェルはテクニカの型番不明の物。 ゴールドなのだが腐食が進んであちこち酷い状態だ。 リード線は不明。 針圧は2.2gくらいで使用中。 フォノイコはHX−10000でプリがSA3。 メインアンプはHMA−9500×2で一方はロジャースLS5/9に。 一方はヤマハのデジタルパラメトリックイコライザーでハイカットして ネッシーU改へ。 とにかく当分このDL−103を外す気がしない。 手持ちのレコードを片っ端から聴き直してみるつもりだ。
![]() ![]()
やっぱり拙宅には古い物が多い。 だからどーしてもトラブルに見舞われやすい。 CDチェンジャー SONY CDP-C900は時々 ディスクをローディングし損なう。 これはCDを転がして?いるローラーを クリーニングすると一応納まる。 でも本当はこの辺りの部品を一新したいくらいだ。 (パーツあるのか?) もうひとつ、YAMAHAのCDX-900D。 これが突然ディスクを読まなくなった。 元々ゴミ置き場から捕獲してきたものだから仕方ないが なんか可愛そう。 ピックアップ脇の半固定ボリュームを弄って調整中。 いただき物のCD−Rを読める様にするとCDの音が 歪み始めたりする。 ピント合わせが難しい。 本来測定器とかが必要なのだろうから仕方ない。 なおCDX-900Dのピックアップはもうメーカーにも無いそうだ。
![]() ![]() ![]() ![]()
一つ前の日記に戻る。 日記のMENUへ。 表紙へ。
|