さて、取り敢えず音はどうか? スーパーウーファーを使う時のポイントは レベルを上げすぎないこと、というのは正論だが 取り敢えずはちょっと上げ気味で聴く。 だって勿体ないじゃない…(笑) それにしてもさすが超効率スーパーウーファー? 下手にボリュームを上げると聴いていて具合が悪くなる位の 音圧がある。 “ぐっ”、とか、“びしっ”、とか“ばしっ”、という感じで 共鳴管から音、というか振動が発せられるので 怖い感じすらある。
![]()
残る問題の一つは音質。 さっそく引っ張り出すソフトが昔と変わらないのが ご愛敬。 クラプトンのアンプラグドは超超低域ハイレベルかというと そうでもない。 だが、出てくる超低域が主としてミュージシャンが 足踏み(リズムを取っている)をする音で しかもそれが床(演奏台?)の中で反響するので 足踏みが“二度打ち”みたいな感じで鳴り響く。 もの凄い難物ソフトかというとそんな事はないが、 せめてこの部分がモノトーンっぽくならずに ちゃんと分解して聞こえないようだと困る。 取り敢えずの事をいうと、合格点を付けられそうだ。 それにしてもこの種のソフトを聴くと やっぱり超低域がそこはかとなく出ているのと 遠慮無く出ているのでは随分印象が違ってしまう。 もちろん出ていた方が良い。 だが出し過ぎて遊んでいたら 本当に人間の方の具合が悪くなってきた。 悪ふざけもいい加減にしないといけないと言うことだ。
一つ前の日記に戻る。 日記のMENUへ。 表紙へ。
|