3月1日

早い物で三月になってしまった。

ニューアイテムのお話しを続けよう。

2月26日の日記の写真でを見て、めざとい方なら
黒くて今まで出てこなかった“ブツ”がSL−7の下にあることに
気がつかれただろう。

(気がつかねーよ、ってか?。笑)

あれは何かというとCDプレーヤー。
YAMAHA CDX−900Dである。


何でそんな物が登場したのかというと
“拾った”のである。ゴミ置き場で…。

お前はなんでも拾うのか?と言われたらその通り…。
と言うことはなくて、さすがに出番が無さそうな物は拾わない。

CDX−900Dにどんな出番があるのかというと、
その段階では“もしかするとCDP−777ESAを自宅の方に持って帰るかも?”
という漠然とした思いがあったのである。
だからコンコルドチーム用に必要になるかな?と予想した。


しかし、まあ飽食の日本とはいっても
さすがに壊れてもいない物を捨ててくれる奇特な方は
あんまり居ない。
(時々居る)

だからCDX−900Dも、やっぱり壊れていた。

電源はOKだったがCDを読まない。
ピックアップ駆動用のモーターがキュンキュン動いている気配はあるが
トラックを読めない内に断念してしまう。

「?」

よっこいしょ、とネジ5本外して中を見てみると
案の定ピックアップ駆動用のベルトがずっこけている。

外れていたベルトを掛け直して上げると
これが見事に息を吹き返した。

一件落着?。

かもしれないけど、念のために新品ベルトを取り寄せた。

音の方だが、確かに777ESAと比べると
薄くて軽い気はするが、充分使える気がした。

で、ランニングテスト宜しく使い続けていたら音飛びが発生

“ほらご覧”、と取り寄せてあった新品ベルトに交換。

これで良し…、と思っていたらある時やっぱり
音が飛ぶ

特にファーストトラック(1曲目)辺りで飛ぶ。
どうもどこかで訊いた様な症状だ。

とにかく教室用と言うことは業務用なので
ちょっとでも不安定な要素があっては困る。

なので一旦自宅に持ち帰る

さりとて素人が出来る事なんか限られている。

最近すっかりご無沙汰をしてしまっているが
こんな時参考になるのが KAZURさんのHP

こちらには数多くのジャンク蘇生記があって、CDプレーヤーも
たくさん取り上げられている。
なんとYAMAHAのCDX−800なんて言う姉妹機的な物もある。
読ませて頂かなければ損というもの。

で、結局ベルト交換以外に僕が出来そうな事といったら
@ピックアッププレンズのクリーニング。
Aピックアップ駆動用レールの清掃とグリスアップ。

くらいなものだと判明。

早速挑戦してみた。

が…、結論から言うと音は飛ぶ

後出来る事はただ一つ。
レーザー出力調整
これだけである。

念のために書いておくが、同じ事をやって
結果的にプレーヤーを壊しても。あるいは発熱でもして
火事が起きても(大袈裟?)、誰も責任を取ってくれない。
同じ事に挑戦する時は自己責任でとしか言いようがない。

分解手順は省略するが、ピックアップの裏にある小さな基盤に到達。
そこにある小さな半固定抵抗つまみを弄る。

もちろん、大幅になんて弄らない。
取り敢えず時計回りに10度くらい回す。

元々がゴミ置き場にあったものだから出来たが
そうでもなければとてもやる勇気がない。

これでお釈迦になったかな?と思いながら組み上げて
CDを入れる。

で、どうだったかというと、取り敢えずは元気に働いている。
音飛びも無し

大成功?。

いや、世の中そんなに甘くないはず。

こーゆーのはしばらくランニングテストをしてみないと
迂闊には喜べない。

続報はまた、という事で、今日はここまで。

CDX−900Dの詳しいスペックについても後日。


3月2日

どうやらCDX-900DはOKみたいだ。♪
その後も快調に回り続けている。

(あんな調整で何とかなったのだろうか?)

フロントパネルに堂々とDIGITAL OUTPUTの文字。

900DのDはDIGITAL OUTのDだった様子。

この機種調べてみると’87年の製品。
なんともう17年も前の物になるのか。(!)

当時の文献を紐解いてみると、定価89,800円
なんと9万円クラスだったとは知らなかった。
いくら17年経って壊れたとは言え、そんなもんがゴミ置き場に
出されているとはさすが先進国…。

’86年11月に先代900が登場して一年足らずでマイナーチェンジ。
一応サブコード出力を省略してデジタルアウトを付けただけの筈だが
音も進歩したというのが当時の評価。

LR独立DAコンバーター。
デジアナ分離の電源トランスとプリント基盤。
D→A間は5系統の光接続で結合。
ハイビットデジタルフィルター。
高集積度の信号処理用とサーボ用を一体化したLSIの採用。

兄弟機種に700D(¥63,800)があるが900Dの方が2s重い
6,5s

もちろん、10sオーバー組と比べるとボディー強度に限界はあるが
底板と脚しっかりした物が使われている。
あるいは簡単なボディー強化で音質向上も望めるかもしれない。
いや、きっと良くなるに違いない。

当時はCDプレーヤーもが圧倒的hに多かった。
何でも右へならへは日本の伝統芸?。

’87年というとCD登場から5年であり
雪崩のようにADからCDへの移行が始まった年でもある。

この頃のCD界は多機能競争花盛りの感じがあって
カセットへ、あるいはDATへの録音に便利だとか
今考えるとわけがわからないアピール合戦が行われていた。

僕としては機能が沢山あってもまず使わないのでどうでもよいが
シャッフルという機能だけはなぜか好きだったりする。
(笑)
曲順がでたらめに掛かるというあれである。

それが、この900Dには搭載されていて嬉しい。
というか、それがあったから拾ってきたのだ。

ちなみにこの機能、SONYCDP-777ESAやディスクマンにも
用意されている。

尚、デジタルアウトを大きく謳っただけあって
この時YAMAHAはDAコンバーターDX−U1(¥69,800)を
同時リリースしている。

ディスプレイが賑やかなのもこの時代の名残り?。

とりあえず無事に動くのなら、としばらくコンコルドチームで使ってみることにする。


3月3日

CDX−900Dについて、あるいはその時代について
もっと書きたい事はいっぱいあるのだが
次のアイテムの話しに一旦移る。

これもYAMAHAだ。

アナログプレーヤーYP−700C

同じくゴミ置き場で保護した。

’74年当時55.000円
母体となる700はロングセラー。
Cはそのデザインを変更したもの。

実際そのルックスは四半世紀以上経った今見ても美しい。

MVOベルトドライブ方式。
アウターローターシンクロナスモーター使用。
30pアルミダイキャストターンテーブル。
480W×166H×396D。
重量9,2s
S字スタティックバランス型トーンアーム。
シュアーM75MB.TYPE2カートリッジ標準装備

オートリターン、オートカット機能付き。
(つまりセミオートプレーヤー)

上の画像でセミオートの機構がわかると思う。
ちゃんと作動していた。

下はターンテーブルだが、ベルトが伸び気味で
ずっこけそうだった。

それでもちゃんと回転はした。
これも凄い。

ただ、あまりにもスタート時など情けない立ち上がりだったので
これもベルトだけは新調して上げた。
CDPの方はベルト二本で320円で済んだが
さすがにADのベルトは3000円位する。
まあ仕方ない。

なんの変哲もないS字アームなのだが
プレーヤー全体のデザインが良いため、美しく見える。

写真ではわからないが、このプレーヤーの脚は
いわゆるインシュレーターではなくてごく普通の樹脂の脚

ハウリングに対してはどうなのか?と思ったが
アームの方がゴムでも介しているのだろうか
フラフラと動きやすい。

音質にはどうかな?と思うが
方式だけで音は語れないのだろう。
それにハウリングマージンはある程度稼いでおかないと
クレームの対象になる。

余談だけどCDX−900Dのメカもフラフラのフローティング。
これをリジッドにしてしまったら音も変わるのでは?
と相変わらず危険な事を考えている私…。

700Cの音については未だ語れるほど
聞き込めていない。

ただ、見ているだけでも幸せな気持ちになれるプレーヤーだ。

さすがYAMAHAというべきか、やることにそつがない。
アルミの部分の美しさ。ホンの少しだけ使われた
クロームメッキの彩り。
ダストカバーも写真ではわかりにくいが
大変厚手で立派な物が付いている。

木の質感も好ましいもので
恐らく新品当時はもっっと白木っぽい感じだったと思われる。

長い年月を経て日焼けしているのだが、それもまた美しい。

当時はCA−600CT−600が同じ木目を天板にまとって
リリースされている。
これにジャストマッチのスピーカーはNS−470
フルラインナップだと、より一層優美な感じになる。

“ステレオ”にがあった時代。
良かったですね…。


続きはこちらです。

一つ前の日記に戻る。

日記のMENUへ。

表紙へ。