可処分所得は少ないながらも行って来ました、家族旅行。 ちなみに、よっしーは旅行の計画となると不熱心で (笑。その代わり当日になると頑張るタイプ。つまり実行部隊?) 何でもかんでも家族任せ。 だから今回の行き先も決めたのはご家族。 “犬と泊まれるペンション”が合い言葉だった様です。 ところが行ってみると、、、。
![]()
山の様なオーディオ装置が待っていたのでありました。 (どうしてこうなるんじゃい?)
![]() ![]()
セパレートCDPが二組。ADPが一台。 パワーアンプが二組四台。スピーカーが四セット。 それは良いが、、、。
![]()
オンキョーのグランセプターGS−1ではありませんか。(!) あたしゃ実物拝んだのは初めてです。はい。 オールホーン。あるいはオンキョーのスピーカーの頂点?。 国産オーディオ史にもその名を残している。
![]()
未接続だったがLUXのPD−121にSMEの3009が搭載された物。 カートリッジもLUXのLMC−2。 後で知ったがこちらのペンションは以前某オーディオメーカーに お勤めだったとかで、そのメーカーがどこなのかは言わなくてもわかる感じ。
![]() ![]() ![]()
35、38FD、40、50、58A、L−410、K−8(カセットデッキ)などなど、、、。 その他にもアルパインラックスマンのブロードキャスティングチューナー TS−113なんてのもあった。 LUX系以外にもdynacoのMARK-V(×2台)とか STEREO GALLERY Q なんてアンプ類も置かれていた。 CDPもD−500X’s。 それからラックスキットのMODEL A701というミニチュアスピーカーもある。 (これは館内のBGM用に色々な所に置かれていたが 良い音していた) いや、まあ個人的には昔のLUXのアンプのデザインってホントに素晴らしいと 今回改めて思い直してしまった。
![]() ![]() ![]()
やっぱりLUXのPD−350、、、。 それは良いけどアームを見ると、、、。 G−540じゃありません?。 一瞬「、、、。」となってしまった。 何の因果か。 こちらでは勿論ラテラルバランサーは正しい位置に取り付けられていた。(笑) 軽く触ってみると、軽いガタがある。 「あ、やっぱり540ってこれくらいのガタがある物なの?」と思ったが アームの高さを固定しているネジを軽く(勿論指先で) 締めて上げたらガタは無くなった。 、、と言うことは、やっぱりウチの540にはガタがある訳で こりゃその内調整しないといけない。 (旅先まで行って何やってんだか?。笑) 尚、カートリッジはオルトフォンのMC−20MKUでした。
ペンション所有の物はその一部にしか過ぎず、 後は各地のマニアからの預かりだという。 なのでオーナーご自身も取り扱いに精通しているわけではないし (ご自分でコメントされていた) 常時全ての装置の音だしが可能な訳でもない。 それでもしっかり音は聴いてきた。 幸いGS−1は音が出たのだ。 (CDPはアキュのDP−80L+DC−81L。 これがオンキョーのM510×2台に直結となっている) 特に根を詰めてセットアップした状態の音ではないのだから その音がどうだったか詳しく書くことはしない。 ただ、最初は510一台の内の片チャンネルのピンケーブルが抜けていたり (こっそり直しておいた) 聴いている内に別のチャンネルが死んでしまったりしていた。 (これは接続端子部分の軽い接触不良で、これもこっそり直しておいた) ちょっと可愛そうな(機器達が)気もした。 プリアンプも余っているのだから、僕だったら是非プリを入れてみたいと思った。 後は電源周りを整備して、、。 何てね。人様の装置を想像上とは言え勝手に弄ってはいけません。(爆)
![]()
半地下なので外光もきちんと入る。 梁の飛び出しが、やや天井を低く感じさせてしまっているが それでもとにかく床面積が広いから開放感抜群。 何より卓球台が素敵だ。(笑) オーディオオンリーじゃない。こーゆー部屋が良いな。 よっしーの目は又してもキラキラと輝きだしてしまった。 雨に祟られた旅行だったが、この卓球台のお陰で子供達は 退屈しないで済んだ。 ありがたいと思いました。
![]() ![]()
もはや機材を書き留めてくる気がしなかった。(笑) オープンリールまで含めていっぱいありました。 無線やPCもあった。 ペンションさんと一般家庭を同じには考えられないが ちゃんと人をおもてなし出来る環境があるという事は 素晴らしい事だ。 窓からの眺めも含めて、やはり環境は大事だと改めて思った。 オーディオの音も環境の一部なのである。 環境の一部としてのオーディオを模索し始めていた (そんな大袈裟なものではないが) よっしーに取っては大変タイムリーな ペンション「スケッチブック」さんとの出会いでありました。
それにしても、と思うのだが、子連れの旅が最近やっと 苦痛で無くなった。 長男11歳、長女8歳。 さすがに楽になってくれないと困る?。 とにかく昔は出掛けると言うと、荷物は大がかり、 手間や世話は掛かる掛かる。 それでもエッチラホッチラ出掛けていたのだが それがここへ来て俄然楽になったのは奴らの成長の 一つの証だろう。
![]() ![]()
かみさんが子供達に命じて作らせた 今回の旅行のしおり。 他人様から見ればどうでも良い物だが、 よっしーとしては大変感動してしまった。(!) 字が汚いのはよっしー譲りかもしれないが、 中身を見て僕一人涙を流している?。(笑) 天気に恵まれず、お星様を見るとか何とか言うのは没になってしまったが これはいつか雪辱戦をやろう。 それより、帰宅してから気が付いたのが 14日の7時(夜の)の予定。
![]()
(オービオ、って書いてあるけど。笑) インターネットでペンションに凄いオーディオ装置があると知って わざわざオーディオタイムを想定してくれていたとは これが涙を誘わずして何が誘う?。 、、、、って言うか、親父がいかにオーディオ馬鹿か、 奴らもよ〜くわかっているのね。(爆) そう考えると、迂闊に喜んでばかりはいられない?。
![]()
こんなものがしっかり存在している。 生後6ヶ月。すっかり一人前の顔をしているが 人間に例えると何歳くらいなんだろう?。 雨続きでレインコートを着ることが多かった。 お天気ならのっぱらを思いっ切り疾走させて上げられたのにね。 それも次回の課題です。
生まれて初めてカートリッジの針を飛ばしてしまいました。 それもよりによって、ZYXの針先を、、、。 お前のような間抜けは、、、。 いや、止めよう、自分いじめは、、。 取り敢えず泣いて暮らします。
![]()
一つ前の日記に戻る。 日記のMENUへ。 表紙へ。
|