話題のY31KT−1が完成。 早々にlimitedさんがよっしーの部屋に 持ち込んで下さった。 ちょうど折りも折り、Koyamaさんが 上京と言うこともあって緊急OFF。 KazzさんKiraさんも駆け付けて下さって 5人で検証と相成った。
Y31KT−1。 この凄さは写真だけでは伝わらないかもしれない。 実感して頂くには現物を手にとって貰うしかないが 超高精度の削りだし(!)ターンテーブルである。 歴代のKPシリーズはバランスの良くとれた 素晴らしいプレーヤーだが コストの壁もあって個々のパーツの仕上がりには 疑問が残るところも見受けられる。 その一つがターンテーブル。 (註 機種によって、あるいは個体によって 当然ばらつきはある) クレバーな造りのKPに ハイクオリティのターンテーブルを搭載することが出来たら。 そんなKPオーナーの夢を叶えるべく Y31−KT1のプロジェクトは立ち上げられた。 このターンテーブルが装着された時点で 既にこのKPはただ者ではないぞの 匂いをプンプンさせ始める。
見ているだけで惚れ惚れする佇まいとなってくる。 元はと言えばKPのノーマルのターンテーブルに このY31−ST1を載せた時に隙間が出来るという現象が、 (一部KPのターンテーブルは平面性の面で やや難あり) Y31ーKT1リリースのきっかけになっている。
このような感じになる。 余談だがKP−800というプレーヤー、 大変スリムで格好良い。 クオリティの高さもこの後見事に立証された。
今回は隣にライバルのGT−2000が鎮座。 鳴らし合わせをする。 こちらにもY31−ST1GMが載り 足はY31PB−1に交換されている。 相手にとって不足無し?。 ただしアームは標準のJ字。 カートリッジはlimitedさんご持参の AT−33PTG。 これにlimitedチューンが施されたもので かなりスパルタンな味付けとなっている。 ソースもlimitedさんにご用意頂いた カシオペアの12インチ。(45回転盤) まずはKPに針を落とすと、、、。
一同震撼する、と言うか思わず笑ってしまう。 なんですか?、この音は?。 恐ろしく筋肉質でソリッドな低音。 重心はグンと下がり 揺るぎがまるでない。 総重量100sの糸ドライブプレーヤーに化けたみたいだ。 そしてKPの美点である切れ込みはそのまま、 と言うか一段と鮮烈さを増している。 黙って聞かせたら、目の前に見えるスリムなプレーヤーの 音であるとは絶対に見抜けないだろう。 Y31プロジェクトというのは、絶対に期待に背かないのだと 改めて痛感した。
客観性に欠ける。 ここでカートリッジをGT−2000に移し 同じレコードを載せて針を降ろす。 こちらは自前のプレーヤーなので あんまり誉めると馬鹿みたいだが やっぱりこれも良い。 人によってはこちらの方が良いと仰るかもしれない。 他に毎度おなじみの「DISCOVERD AGAIN!」や 「Reflections」も使用。 又、カートリッジもDL−107やPC41MCも併用。 視聴者も3人から途中5人に増え、時間を掛けて 検証出来たので、かなり冷静なジャッジメントが行われたと思う。 その結果、この日の結論としては トータルパフォーマンスでKPがやや優位。 ただし、人によって、ソースによっては GT−2000の方を由とする場合もあるだろう。 剛性のKPと量感のGT。 あるいは、切れ込みのKPと雰囲気のGT。 一言でまとめてしまうと、そんな対比になる。 又、GT−2000もアームをオプションのストレート等に 交換すれば、この日のKPとほとんど双璧といえる音に 変身するであろう事は、よっしー自身のこれまでの 経験からみて間違いないと思う。 GTプレーヤー標準装備のJ字アームは (悪い物では決してないのだが) かなり穏やかで甘く軽やかな音がするのである。 今回は時間切れで試せなかったが GTにオプションアームなどを装着した物と Y31−KT1を載せたKPとの一騎打ちなど 出来ると尚楽しいように思える。
この日のOFFも大変楽しいものであった。 やはり人に音を聴いて貰うというのは 色々な意味で参考になる。 個人的にはそろそろCDプレーヤーを 新しい物にしてみたい気もして来た。 現行で20〜50万円くらいの物なら かなりの音質アップに繋がるに違いない。 出来ればSACD対応で、、、、。 と、考えるだけならお金も掛からないので 何とでも言えるのでありました。(笑) この後はKoyamaさんを案内すべく秋葉原へ。 いやいや、楽しかった。皆さんお疲れ様でした。 特にKoyamaさん、遠方よりご足労ありがとうございました。 これに懲りず是非またお越し下さいね。 みんなで集まりましょう。
何となくだけど、久し振りにシステム全景。 普段は写真用に多少のかたづけも するのだけど、今日はありのまま。 だからあちこちに変な物が写っている?。 ゴミ箱まで見えるけど、ご愛敬。
よっしーの部屋には二組のスピーカーが同居 している。 常時どちらにも同じだけの愛着が 持てるかと言うとそんな事はなくて、 絶えずどちらか追い出してやろうと画策している。 でも、結局そうはならない。 一つの部屋にシステム二つというのは邪道 とも言われているけど、 ま、良いかな?と最近は思うようになった。 苦しみも倍だけど楽しみも倍。 どちらも可愛いと言えば可愛いし 憎らしいと言えば憎らしい。 取り敢えずそれで良い事にしている。
大分すっきりした。 どういう結線になっているのですか? と訊かれる事も多いので 一応説明させて頂く。 ADプレーヤーは二台あるのだが フォノイコライザーのHX−10000は 二系統の完全に独立したヘッドアンプと イコライザーが内蔵されているので 実に重宝している。 音質もさることながら、この使い勝手の良さも HXの美点だろう。 おまけにフロントのスイッチでMC/MMの切り替え可能なので 思わず笑ってしまうくらい便利便利。 加えてプリがフォノイコの呪縛から 解き放たれたのも大きい。 HXの出力は本来1系統しかないのだが 分配プラグで2系統に分離して 2つのプリに送り出している。 プリの一台はPRA−2000でこれはネッシー用。 もう一つがSA3でこれはロジャース用。 パワーアンプはネッシーにもロジャースにも HMA−9500をあてがっているのだが もちろんそれぞれ専用で使っている。 CDプレーヤーは一台しかないのだが 出力は2系統あるので一つはPRA−2000に、 もう一つはSA3にと繋がっている。 尚、ネッシー側のプリとパワーの間のみ ヤマハのパライコYDP−2006が入っている。 これはネッシーの低域補正用である。 以上、書いてみると結構シンプル?。 でも、こんな風にスッキリするまで 随分時間が掛かった。 一番エポックメイキングだったのが HXの登場で、これでアナログが俄然使いやすくなった。 ありがたい。 〈追記〉 後で気が付いた(と言うのも凄いが。笑) AD、フォノイコ、CDが共有。 パワーアンプも別の個体とは言え両方共同じ HMA−9500という事は ネッシーシステムとロジャースシステムで 異なるのはプリだけ?。 で、面白いもので、このプリを双方入れ替えると とんでもない音になる。 やっぱりプリは要なのかもしれない、、、。
一つ前の日記に戻る。 日記のMENUへ。 表紙へ。
|