中古のLPをまとめ買いしたお話しを 少し前にした。 平均単価100円にも満たない割には 盤質は良好な物がほとんど。 でも、まれに汚れた物も混ざっている。 よっしーは不精者なので、普段はレコードの クリーニングなんてしない。 だが無関心な訳ではない。 以前は結構真面目に取り組んでいた。 で、久し振りにクリーニングに勤しんだ。
![]()
色々あるが、今回はLP丸洗いに初挑戦してみた。 丸洗いとは何ぞや、というと、文字通り レコードを水でジャブジャブ洗ってしまうのである。 これはボロンさんご推薦の方法。 実は25年くらい前にも一度試した事があったが (その時は中学生) 上手く行かなかった覚えがあって、以来やっていなかった。 まあ“ダメもと”、みたいな感じで取り組んでみた。 具体的方法はボロンさんのサイトをご覧頂く方が良いが 要するに汚れを水で流してしまおうという事。 ポイントは乾燥かもしれない。 教えの通り、ティッシュ3枚で手早く拭き上げる事。 自然乾燥はご法度だろう。 25年前は、ここで失敗していたような気がする。 で、結果は?と言うとこれが良好。 ノイズが殆ど無くなってしまったのには 耳を疑った。 カートリッジの針先を見ると クリーニング後最初のトレースでは ゴミの付着も見れたが、2度目以降はゼロに近い。 何だかあまりにあっけないので 拍子抜けしてしまった。 他にも優れた方法はあるのだろうが このやり方の良い所は 何と言っても簡単至極なところ。 時間も掛からない。 さあ、これで一層自信を持って 中古レコードを買い漁れるゾ?。
最近掲示板に賑わしているYSA−2。 久し振りに引っ張り出して聴いてみた。 最初はAT−33E初代。 次にDL−103SL。 しばらく寝かしてあったので、 “どうかな?”と思ったが 心配は杞憂に終わったみたい。 手持ちの機器をあんまり誉めると馬鹿みたいだけど これはさすがに鮮明で豊潤な音のするアームだ。 これを基準にすると、標準のアームは ややソフトフォーカスな感じになる。 YSA−1だともう少し大胆な鳴り方になるが この辺りは好みの範疇だろう。
![]()
さて、ここでしばらくYSA−2について 能書きを述べる事をお許し頂きたい。
![]()
記事を書いているのは江川先生。 先立つ事数ヶ月前にピュアストレートアームの製作など されていたので、タイムリーな登場だったわけだ。 ところで、別冊FMfanの46号というのは’85年6月頃の発売である。 GT−2000本体の登場は’82年。 同年の内に登場したオプションは以下の通り。 YOP−1(外部電源) YB−1(アンカーブロック) YDS−1(吸着式スタビライザー)。 更に翌’83年には YGT−1(砲金ターンテーブル) YSA−1(ストレートアーム) GTR−1B(GTラック) が登場している。 YSA−2の登場はGTオプションの中でも最後期 に近かったと言える。 考えてみると、GTのオプションで“2”が型番に付いたのは アームだけである。 他は“1”で終わっている。 もっともYDS−3(ディスクスタビラーザー)だけは 登場からいきなり“3”が付いているけど、、。
言うまでも無くオフセットゼロのピュアストレートアーム。 まずはこの方式のご先祖様?のご紹介。
![]() ![]()
+ MA−505MKV(軸受け部55,000円) 下がスタックスCSP−8(パイプ部12,000円) + UA−9N(軸受け部53,000円) どちらもカタログには載っていなかったが 江川先生が特にお願いして作られた物で 受注生産の形で一般にも手に入った様子。 505にしてもUA−9にしても パイプ交換式だったからこそ、 このような技が使えたのだ。
![]()
その名を「YSA−2技術解説書」という。 YSA−2本体には付属だったものだ。 などと言ったが、よっしーのYSA−2は随分前に 個人売買で譲渡頂いた物で 上記資料については、今回GTの会会員の ある方から教えられて、初めてその存在を知ったところ。 何ともお恥かしい、、、。 これは非常に内容の濃い資料で、 単にYSA−2というヤマハのアームのみならず、 ピュアストレートアーム全般、 いや、トーンアーム全般に付いて考えるのに 役立つ記述が満載となっている。 なので、この際これをひも解きながら、 主にYSA−2について改めて解明をしてみよう。 (ほとんどただの丸写し?)
![]()
YSA−2試作段階での諸々の検討の件(くだり)である。 当初はYSA−1をそのまま短くして 剛性を高めたアームを試作したらしい。 結果は改良の余地あり。 @部分的高剛性化のみであるために 全体の剛性バランスが悪い。 Aアームの支点構造がジンバルサポートタイプ であるため、アームの振動をプレーヤー本体に逃がしにくい。 との考察がなされている。 その結果、パイプジョイントの強化とアーム支点構造の 単純化が施された。 この段階で、ジョイント方式、パイプ素材を 改善したアームを幾種類も試作。 支点構造については ラジアルピボット&2ボールのものが 音質的に最も優れていたという事で採用された。
アームの水平方向は、2個のボールによって支えられ ちょうど2個のボールにアームが載っている構造になっている。 更に、支点中心のピボットは、ラジアル方向のみの位置規制を行ない、 垂直方向の回転については、センターピボットに 球面加工を施して自由度をもたせている。 この辺りは実際に現物を手に取ってみないと 体感しづらい部分かもしれない。 実際このアームに触れてみると 非常にリジッドなフィーリングを持っている事がわかる。 多少長くなるが、重要な部分なので 「技術解説書」からそのまま抜粋すると、、 “ピュアストレートアームの特長を最大に引き出すために 生まれた軸受けです。 (前述の試作過程のように)普通のストレートアームを そのまま短くしてもピュアストレートアームとはなり得ないのです。 アームを短くして剛性を高めた場合、普通の軸受けでは その特長を活かしきれないのです。 カートリッジからの振動をプレーヤー本体に 単純な経路で伝えなければなりません。 そのために、シンプルな2ボール&ラジアルピボット構造が必要となりました。 YSA−2は、この軸受けが無くては誕生しなかったでしょう。”
さあ、ここで一旦別冊FMfan43号に目を向けてみる。 この号では江川三郎先生が 「ピュアストレートアームの製作」と題して ピュアストレートアームについて解説と実験をなされている。 その中には、市販アームをピュアストレートアームに 改造すると言う、例によって?大胆な試みが 盛り込まれているのだが、この際俎上に上がったのが 編集子所有のマイクロBL−71。 これをぶった切って、、、の筈だったが 直前でNGが出てテクニカAT−1503MKVを カットする事になっている。 ここで問題は、その“理由”なのだが 「ピュアストレートにするには アーム部と上下回転軸が直交している方が好ましい」 との事なのである。 それがどうしてなのか?と言う更に詳しい分析は さて置いて、江川先生もこの段階で ピュアストレートアームに適した軸受けと 不適切な軸受けがある事を指摘されていた事が興味深い。
江川先生が作った言葉らしい。 これまでにもストレートアームは存在したわけだが アームパイプこそストレートではあるものの、 カートリッジは専用シェルの使用によって オフセット角を付けられるのが一般的であった。 それに対してカートリッジも曲げないから 真のストレート=ピュアストレート、という訳である。 では、何故ピュアストレートなのか? ピュアストレートの優位性とは何なのか?。 オフセットアーム(つまり従来型のアーム)では 針先からアームを見た場合 アームは絶えずよじられている。 よじりの力は、J字型の場合梃子の力で 更によじり易くなる。 S字アームの場合は2回もよじられる事になる。 これではカートリッジは正しく支えられているとは 言いがたい、ピュアストレートアームの場合は 当然ながらよじられる率はずっと少ない。 その結果、トランジェントが良くなり、定位の正確さが増し、 強弱の再現性が向上するというわけだ。
![]()
別の部分で問題を抱える事になる。 それはトラッキングエラーの問題だ。 レコードがカッティグされる段階では カッターレーサーがレコード外周から内周に向けて 直線に辿って行く。 こうして生まれたレコード盤を有限の(回転)半径を持った トーンアームが再生する。 つまり、カッティング時は直線、再生時は円弧。 ここにトラッキングエラーが生じる事になり それが原因で起こる歪をトラッキングエラー歪という。 このトラッキングエラーを減らす為の工夫として オフセットアングルが生まれた。 オフセット角は1924〜5年に、英国のレコード誌「グラモフォン」 の技術編集のチーフ、P・ウイルソン氏が考案した物で、 針先をターンテーブルの中心から突出(オーバーハング)させ 角度を持たせる事でエラー角を極少に抑える事が出来るを立証した。 その方式が今日に至るまで継承されているのだが、 考案当初から反対派は存在した訳で、米ウエスタン・エレクトリック社 及び係累のビクトローラ。そしてエジソン社のプレーヤーも オフセット角を頑として受け付けなかったという。 77〜8年前にもオフセットを巡って賛否両論があったという事は さて置いて、オフセット角を全く無視した ピュアストレートアームは、その辺りの問題をどう考えているのか?。 ここでもう一度、「YSA−2技術解説書」に目を通してみよう。 (続く) *本日の日記に付きましては 別冊FMfan43号の江川先生の記事からの引用が 多数含まれている事を申し添えます。 尚、引用の文責はよっしーにあります。
一つ前の日記に戻る。 日記のMENUへ。 表紙へ。
|