7月が来た。 新しいお客様の到来。 と言っても、借り物。 アルパインラックスマンのフォノイコ。 LE−109だ。 ここで、「あれ?」と思う方は かなりの「よっしーの部屋」通(笑)だ。 LE−109は昨年も日記に登場している。 HGさんから拝借した。 今回ご登場は別の個体。 一応スペックを再録しておくと、 ’86年登場。 独立フォノアンプ構成による2系統入力。 左右完全独立電源。 MCストレート機能。(入力1) あらゆるカートリッジの魅力を引き出す ゲイン・インピーダンス切り換え(入力2)と 2段階アッテネーター。 S・T・A・Rサーキット、 高性能FET、 バランスドPPドライブ等による 徹底した音質重視設計。 となっている。 438W×63H×310D/4,5kg。
![]()
SA3のフォノはMCに対応していないため、 通常はPRA−2000をフォノイコライザー代わりとしている。 それを外してLE−109を接続。 アーム(DV−507)、カートリッジ(MC−L1000)等は 当然固定。 あれこれ試してみる。 特に入力2は色々な事が出来るので ついつい“おいた”をしてしまうが、 弄れる要素が多い分、 間違うと深みに嵌る。 実際今回も迷路に踏み込んでしまったが、 SN比を稼ぐにはアッテネーターを使う方が良いが 音に勢いが無くなる様子だとか、 L1000だと40Ω受けでも100Ω受けでも楽しめるが トータルで考えると40Ω受けの方が無難みたいだとか ややっこしい。(楽しい?)
![]()
PRA−2000のフォノイコ部との違いが 明確にならない。 そこでネッシーシステム登場。 PRA−2000にプレーヤーからの出力を直結 (つまり普通の使い方) した場合と、 LE−109を通して PRA−2000のAUX受けにした場合の違いを探る。 で、結論から言うと “実に違いがわかりにくい”。(笑) 早い話しがLE−109は優秀なフォノイコライザーだという事?。 音の傾向がPRA−2000と似ているという事もある。 いや、力強さという点においては 上回っているのではないかとさえ思える。 CPは当時から非常に高かったと思われるが 現在でも知名度のせいか中古価格も 高くは無いから超ハイCP?。 PRA−2000を持っている人が 更に買う必要は無いだろうが、 これからフォノイコを捜します、 という人は候補に加えても良いのではなかろうか?。
![]()
LE−109は優秀だが、コストの壁もあって 天板は薄く、鳴き易い。 脚もモールドの可愛らしい物。 そこで天板にはセラミックのタイルを ブチルでサンドした物(10cm角くらい) を適当に4枚散りばめる。 これで当然鳴きは収まる。 載せる物は何でも良さそう。 ただし、重すぎる物はご法度。 そして脚の下にテクニカの アナログプレーヤー用インシュレーターを 挟み込む。 この状態で小休止して さり気なく音出ししてみると、、、。 音色激変!、、、、 というのは嘘で、そこまで甘くは無い。 いや、僕の耳が鈍感なだけか?。 しかし、それでも一つハッキリ言えるのは フォルテでの音の抜けが向上している事。 それまで最後の極めつけで詰まっていた (そもそもフォルテとは音を割る事なので、 詰まるのも道理なのだが) ものが 音を割りつつも突きぬけて行くという 理想的な方向に改善されていた。 やっぱりフォノイコライザーのように 微小な信号を扱う機器には 外部振動対策はより有効なのかもしれない。 (などとわかったような事を書いてみたりして、、、)
これはなぁ〜んだ?。
![]()
借り物?。 いや、これは違う。 れっきとした、よっしーの持ち物だ。 長岡式パッシブコントローラー、 PC−5改。 何でそんな物が突然?。 いや、実は7年位前に製作してあった。 当時僕はプリアンプを持っていないのに パイオニアのパワーアンプ、M−22をゲットしてしまった事もあって、 興味本位で作ってしまったのだ。 で、作ってそれっきり。(笑) ごく稀に接続する事はあったが、 99%出番無しの状態だった。
と仰るかもしれない。 いや、フォノイコラーザーのLE−109から PRA−2000のAUXに繋いでいるのは 何とも無駄が多いような気がしたのだ。 フォノイコラーザーとパワーアンプの間には ボリュームだけあれば一応事は足りる。 そこで、もはや廃棄寸前となっていた 往年の作品を取り出してみたわけ。
恐る恐る繋いでみたが 断線も無く無事の様子。 さしたる期待も無く、愛聴盤を掛けてみる。 一応PRA−2000を通した時の音と 比較をしてみようと思った次第。 で、最初の感想から言うと そんなに極端に変化は無いな、 という感じ。 ただ、聴き込むと 音場の見通しが多少良く、 その代わり微かに音が痩せるところや 力の入りきらないところが見受けられるな〜 と思えた。
![]()
1〜2日聴き続ける。 するとどうだろう?。 音は明らかに向上していった?。 無電源のパッシブこントローラーでも エージングは有効なのだろうか?。 あるいは自分の耳が慣れただけ?。 色々考えられるが そんな事はどうでも良い。 問題は出て来る音だ。 最初は多少良いかな?くらいの 見通しの良さだったが いやいや、これは物凄い見通しの良さだ。 とにかく晴れ渡り、澄み渡っている。 スカッと抜けて曇り無し。 直接音と間接音の織り成すハーモニ−なんて気障な言葉が 自ずと頭に浮かんでしまったくらいだ。
あまり見受けられない。 ソースによっては素っ気無さを 感じる物もあるが、これは仕方ない。 敢えて難癖を付ければ 色気を付加するなどという芸当は見受けられないのと ゴリゴリする力強さも感じられないという点。 しかし、これは仕方ない事とも言える。 とにかく驚きの連続で 聴きなれたレコードを次々に聴きまくってしまった。
![]()
にわかにクローズアップされた事が、過去にあった。 ’80年代の終わり頃から’90年代の初頭にかけての事である。 ’82年に登場したCDがオーディオのメインソースとして 定着すると、果たしてプリアンプは必要なのだろうか? と考える向きが現われた。 アナログレコードを相手にする際は フォノイコライザーが必要。 となると、必然的にプリアンプは有用なわけで、 その存在意義を疑う者はいなかった。 プリアンプ=フォノアンプと言っても良かったからだ。 だがしかし、CDが相手となると話しは違う。 CDの2Vの出力は イコライジングは勿論、プリ部で増幅などする必要も無い。 音量コントロールさえ出来れば、メインアンプ直結で良いはず。 プリアンプは余計な存在であり、 無い方が音が良いのでは無いか?。 この様な考え方にも一理あり。 かくしてプリアンプは滅亡の危機にさらされた?。
ボリュームボックスなどとも言われ、 高価なパーツを使って ボリュームボックスやアッテネーターを 製作する人も少なからず居たようだ。 シンプル・イズ・ベストを良しとする向きは プリ不要派に回り、 一方ではインピーダンスマッチングに問題あり、 などとして、プリ擁護派も台頭。 一時期は雑誌などでも論争 (というほど過熱してはいなかったが) がクローズアップされていた。 その後、これと言った結論も見出せないまま今日に至り、 プリアンプはこの世から消滅する事も無く 元気でやっている。 オーディオメーカーは、 胸を撫で下ろしたに違いない?。
今回お前はどう思った?という話しは また今度。 眠くなっちゃった、、、。
一つ前の日記に戻る。 日記のMENUへ。 表紙へ。
|