WE506/30をやっと搭載する事が出来たので 速報?第一弾。
穴の拡張。 これが口で言うほど簡単では無い。 その作業の詳細を報告するのも 面白そうだが、取り敢えずパスして置こう。 トータル3時間くらいの突貫工事の末、 SP−10Uの自作プレーヤーに WE506/30が載ったのである。 今はその事だけで喜ぶ事にする。
聴く事も出来た。 聴き慣れたルービンシュタインの ショパンに針を降ろす。 カートリッジはZYX。 シェルは勿論?SAECのULS−3X。 音は?。 非常に静かであると言うのが 今日のところの第一印象。 たっぷりと、実にゆったりと鳴る。 厳かな感じさえする。 かと言って鈍重なのではなく、 凄みもある。 ただ、その凄みは 音が飛びかかって来ると言うのではなく、 エネルギーが沸き上がってくるような凄みだ。
までは、今しばらく時間が掛かると思う。 とにかく音を出したい一心の特急作業であり、 このアーム本来の性能を発揮するところには 到底至っていないのが見え見えだ。 今後は、、、 @アームベースをキチンと鉛板等で作成する。 シナ合板の仮設ベースでは いかにも役不足だ。 これが最大の問題。 Aプレーヤーケースの抜き穴は更に 深く掘る必要がある事が判明した。 そうだろうとは思っていたが 穴を貫通させる勢いで掘ってしまわないと駄目だ。 SAECのアームのお尻は結構長いのである。 それ故今日は常用のアームコードを使えなかった。 コネクターがストレートのタイプなので つっかえてしまうのである。 やむを得ずダイナベクター製の L字型コネクタータイプを使用したが、 このケーブルは今回が筆卸なので 音傾向が掴めていないのだ。 ケーブルを替えれば、当然音は様変わりするはずだ。 Bプレーヤー全体の強化が必要な気がして来た。 以前より重量不足は承知していたが いよいよもって重量付加を試す時が来たようだ。 Cそして何よりアーム自体に慣れる事。 各部の調整にまごついているようでは 潜在能力の50%くらいしか 導き出せていない?。 、、、と、しかし、以上全てをさて置いても このアームのフィーリングは素晴らしいの一言。 初めて使うのに、まるで10年も前から 使い続けていたかの如く手に馴染む。 アームリフターも無いので使い勝手を心配したが 杞憂に終わった。 手で針の上げ下げをするのが こんなにも楽しいアームを よっしーは他に知らない。 生きてて良かった??。 追伸 スライド式アームベースのお陰で 未使用時はキチンとダストカバーを閉める事が出来る!。 これで枕を高くして眠れます。
続きはこちらです
|