明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いいたします。 と言う所で、たまには綺麗なレコードの お話しでも、、。 (いえいえ、大した事はありませんが、、)
![]()
カラーレコード。 LP全盛期には カラーレコードも結構あった。 加えて言うならピクチャーレコードも 変形レコードも。 アナログディスクの事を “ブラックディスク”などと言うくらい LP=黒くて無愛想なお皿 と言うイメージがあるが、例外もそれなりにありました。 もっともCD時代となって、その辺のデザインの自由度は ぐっと上がっているので 今更カラーレコードでもないのだろうが CDの場合、残念ながら綺麗なデザインだろうが 回っている姿を拝む事は 滅多に出来ない。 拝めたとしても、物凄い高速 (LPと比べて) で回っているので、味も素っ気も無い。 この辺りの優雅さは、やはりアナログディスクに 軍配が上がる?。 綺麗な色のお皿が、悠々と回っている様は 見ているだけでも心が和むというものです。
![]()
と言うと 吉田拓郎さんの「ぷらいべえと」 というLP。 ’77年に傾きかけたフォーライフレコードを 救済すべく、突貫工事で作られた一枚、 などと言う話しはさて置いて ご覧の通り、これは通常盤ではなくてサンプル盤。 市販バージョンの方は コストの関係で普通の黒いお皿になっている。 ので、これはコレクターズアイテム?。 大切に仕舞っておきましょうネ。(笑)
珍しく原宿など行って参りました。 何故って、SiSTA(シスタ)のライブがあったから。 ま、ソロ出演では無くて、 いくつかのグループと共に紹介される形 ではありましたが、、。
![]() ![]() ![]()
おじさんとしては着いて行けないという気分でありましたが それでも悪条件の中、デジカメ片手に奮闘したのでした。(笑) SiSTAのCDは以前にも紹介させて頂きましたが LIVEを観て思ったのは やはりビジュアルは大事だという事。 出来ればDVDを出してもらえると 良いのだろうが、 そうもいかないのかな?。 ま、応援してあげて下さいネ。
昨年の暮れも押し迫った頃、 HMA-9500の内1台の プロテクションが外れなくなってしまった。 やれやれ、又日立行きである。 修理は効くと思うが、、、。
![]() 故障した95001台は 日立に入院とあいなった。 故に退院までの間 残る1台の9500でロジャースを 鳴らす事になる。 計らずも、バイアンプの効果を 確かめる機会が出来てしまったわけだ。
そんなに変化は出ないのではないかと思った、 というか、思いたかった。 変な事を言うようだが バイアンプ使いなどと言うのは 自分にはちょっと贅沢が過ぎて 元に戻せるなら戻してみたい 気分なのだ。 (貧乏性というべきか、、、)
![]()
随分と音が違うのである。 困った、、。 いや、困る事は無いが、以下のような違いが出た。 ① 音場感が違う。 バイアンプ駆動の時は前後感が素晴らしいというか、 音場音痴の自分にもわかるくらいに 音が立体的だったのである。 1台に戻すとそのあたりが減退する。 オーバーに言うと、ステレオがモノラルになったかのような 差が出るのである。 ② 1台使いの方がアンプのキャラクターが 良くも悪くもはっきり出る。 留守宅を預かっているのは 初期型の9500なのだが 良く言えば大変ハードな、 悪く言うとちょっと剛直な感じの音がする。 何であっても、一つの個性なので構わないが バイアンプで使っている時は その“個性”は何かの陰に隠れていた。 これが何故なのか?。 理解できずに首を傾げている。
年末年始を挟んで 停滞気味だったDV-50A改造(改悪?)計画だが やっと一歩進展した。 と言ってもフロントヨークとバックヨークの間を ぐるっと一巻きしている 防塵、保護用のテープを剥がしただけ。 まだ音は聴いていないが どうやらこれだけでも変化するらしい。 ま、ここまでは何とか無事断線等の事故には至らずに 進んで来た。 (なんか段々ZYXのスケルトンに 見た目が似て来たような、、、)
![]()
と、喜んで弄っていたDV-50Aだが とうとう断線してしまった?。 左チャンネルの音が出ない、、。 復旧は恐らく不可能だろう。 教訓、「腕も無いのに市販品をいじってはいけません。」 ダメかな、、。やっぱり、、?。
1月18日 ところで、実は年末からまともに音を出していなかった。 「休むも相場なり」、ならぬ、「休むもオーディオなり」?。 ま、耳のリフレッシュも終わった頃だろう、と思い CDなど久し振りに掛けてみる。 ポンと放りこんだのが浜田省吾の 「SAVE OUR SHIP」。 言わばJ・POPなので音に期待していた訳ではないが、 これが予想に反して結構聴ける。 (買ってしばらく経つが、ずっとヘッドフォンでのみ聴いていた) これは嬉しい誤算?。 特にこのCDの録音が良いとかそんな事ではない。 (悪いと言う意味でもない) 何と言うか、いつの間にか普通の録音のソフトが そこそこ楽しめる装置になっていたと言うべきか?。
![]()
僕はあまり積極的に装置の使いこなしとかに 挑む人間ではない。 どちらかというと、成り行き任せ。 装置任せとも言う?。 だから、気が付いたらこうなってました、という事が多い。 とにかくこれは嬉しい誤算の一種。 ただ、万々歳とは行かないものだ という事にこの後気がついて行くのであったが それについては又。 一つ前の日記に戻る。 日記のMENUへ。 表紙へ。
|