1月5日

12月のある日の事、
北海道のHGさんからカートリッジ&シェルが届いた。

先日来、アントレーと言うメーカーの事が、
日記&掲示板で話題に(?)なっているが、
HGさんはアントレーについては大変詳しい

ついに、この度は「お試しあれ。」と言う事で
アントレーEC-10、及びオルトフォンVMS−30MK2
(共にシェルはアントレー
を拝借する運びとなったのだ。


まずはEC-10から準備。

残念ながら、このカートリッジについて
の資料と言うと、「ステレオのすべて’79」
同社の広告しかない。

それによると、
当時23,000円
周波数特性:10〜50,000Hz
出力電圧:0,24mV
出力バランス:1dB
クロストーク:25dB以上
コンプライアンス:15×10‐6cm/dyne
インピーダンス:3,5Ω
針圧:1,5gr±0,3gr
針先:0,3×0,8milソリッド楕円針
自重:5,8gr
となっている。

ちなみにEC−10EC−1に継ぐ、同社の2号機
同じ広告にEC−1とトランスのET−100が載っている。

もう一つ付け加えるならば、
この広告の時点で会社名は
株式会社ソルティア アコースティックとなっており、
旧社名 株式会社アントレーと但し書きが付けられている。
同誌は’78年暮れの発売の筈なので、
同年社名変更があり、アントレーはブランド名となった事は
間違い無いだろう。

その他に自分で見てわかる点などたかが知れているが、
カンチレバーの先端は曲げて潰したタイプ。
スタイラスチップはそこに穴を開けて
長めのダイヤチップを差し込んで接着したタイプの様子。
そこまでは拡大鏡で覗いてわかった。

アントレーは、オルトフォンタイプのMC一筋のメーカーだったと言うので、
このカートリッジもトランスで受けるのが筋だとは思うが、
まずはPRA-2000のMC入力(ヘッドアンプ)で試させて頂く。

ちなみにアームダイナベクターDV−507
シェルは前述の通りアントレーで、ES−10と言う型番の物。


この状態での音は、一聴して爽やかなもの。
とてもクール見通しが良い

そして、素直
思わずうっとりしてしまう。
画に例えると、階調がとても滑らかと言う事になるのだろう。
引っ掛かる所、どこか強調感のある所と言うのがまるで無い。

あまりにもスムーズで拍子抜けしてしまうくらいに癖が無い
繊細感は、物凄い。

文句の付け様も無いのだが、
あえて足りない所を捜せば、
超低音の圧力は、どうしても不足気味


脂っこさとか、ギラついた感じとか、
粘っこさと言う表現は苦手の様子だが、
そう言った物を望む人には、他のカートリッジ、
他の組み合わせがあるだろう。



EC−10ES−10。
アントレー純正
と言っても良い
組み合わせ。

サスペンション部のポイントコンタクト
による、再生帯域拡大。
シルバードハイテンションワイヤーにより
コイル断線トラブルを追放。
サマリウムコバルトマグネット
特殊軽合金カンチレバーの採用など、
オーソドックスな技術のリファインを
重要視したのが、アントレーの思想らしい。


次にオルトフォンVMS−30mk2を拝聴。

このモデル自体は’81年の発売。
ただし、始祖に当たるVMS−20シリーズは
’74年には発売になっている。

VMSとは、
ヴァリアブル マグネティック シャントの略。
MI型である。
一方にコンコルドシリーズを擁するオルトフォンの、
こちら(VMSシリーズ)は
スタンダード路線とでも
言うべきか。

オリジナルの30の振動系ダンパーを改良。
インピーダンスを低減(800Ω)したのが
30mk2。

などとわかったような事を書いたが、
正直言ってこのシリーズには大変疎く
拝聴してから後、慌てて資料をひっくり返したのが
本当のところ、、、。



の方は、出してみてビックリ

これまた、実に素直&スムーズ
それでいて充分パワフル

オルトフォンサウンドと言うと、
もっと脚色された、色気たっぷりな物と言う
先入観があったが、とんでもなかった。

いわゆる正統派サウンドである。

超優秀だがそれを露わにはしないタイプ。

スーパーカーのエンジンを積んだ、4ドアセダン。
あるいは影で努力する花形 満か?。

MC−L1000あたりだとソースは選ぶし、
その他の機器も選ぶ。

出て来る音は、時に超エキセントリックと言う事で
好みに合わなければ、これっぽっちの価値も無い、
などと言う事に成りかねないが、
VMS−30にはそう言った心配は無さそう。


とにかく音楽とか楽器と言うものを
良くわかった人が作ったカートリッジなのだろう。

例えばピアノのハンマーが弦に当たる感じ。

弦楽器の胴の鳴る様。

太鼓の皮の震える様。

そう言った物がありありと目に浮かぶような
表現力を持っている。

オルトフォンの名は、伊達じゃあないのだ。
改めて、恐れ入りました


VMSとは、カンチレバーを支える
超軽量チューブ型アーマチュア
小型リングマグネットの間を動く構造で、
針先の動きにつれてアーマチュアの動きが
マグネットからのフラックスを変化させる仕組み。

可動部分にマグネットもコイルも無い事から、
ムービングマス小さい
チャンネルセパレ‐ション優れている
レコードに対する負荷小さい
等の特長を持っている。

以上。合っているかな〜?。
誤りがあればご指摘下さい。


以上で第1弾のレポートは終わり。

HGさんの御厚意で、
上記カートリッジの他にも、
STAXのヘッドシェル
お貸し出し頂いている。

また、その後には、
HGさんわがままオヤジさん
(順不同)ご両名様より
お譲り頂いた、アントレーの
リード線
も待っている。


日記の続きはこちらです。
(1月13日 UP!)

一つ前の日記に戻る。

MENUへ。

掲示板へ。