9月7日


ちょっと面白いアナログプレーヤー
捕獲したので報告。


パイオニアのPL−X7。
’83年の製品。
ミニコンポの一員。

特徴的なのは、そのサイズ。
320W×100H×195D

幅と高さはともかく、奥行き
195とは、これ如何に?。

ご覧の通り、LPジャケットより小さい
初めて見た時、これでどうやってLPを掛けるのか?、と首を捻った。


フロントローディング方式でトレイ
(正しくはメカアッシィと言うべきか)
がせり出してくる。

既にCDプレーヤーがデビューしていた時代

そのノウハウがコンパクトADプレーヤーに
フィードバックされていたのが伺い知れる。

実際、その動作はCDプレーヤーそっくり


せり出してきたトレイに
ディスクを載せた図


これが演奏状態

ご覧の通り、トレイは少し引っ込む
ただ、完全には引っ込まない

ここがミソで、本体の奥行き195mmでも
LPレコードが掛けられる。


捕獲時はターンテーブルが
回らなかった。
例によってベルト切れ

良くある話しだし、パーツもあったので
それはそれで結構な事。

ただし、ちょっと複雑な機構故、
たかがベルト交換で
これだけのパーツを外さなければならなかった


カバーを外した状態の方が
仕組みが良くわかる。

これはトレイが全て引っ込んだ状態。
トーンアームが奥側に納まっているのが
見えるだろうか?。

ちなみにターンテーブルは直径180mm
EP盤のサイズしかない。


そのターンテーブルがせり出して来た
ところで盤を載せるわけだ。
だからこそ、30cm盤も乗っかる

この時、当然ながらアームはまだ
奥側で待機


演奏モードに入ると
ターンテーブルが少し引っ込み
アームが右側にスイングして来る。

一連の動きは、CDプレーヤーそのもの。


さて、音の方は?、と聞かれると、
これはやっぱり辛いものがある。

なにせEP盤サイズのターンテーブルで
LPレコードを回すのである


外周の方は、極端に言えば、
なよなよとシナっている

明らかにワウを感じてしまう時もある。

CDプレーヤーも
(ターンテーブル方式の物などは除いて)
同じように盤の直径より遥かに小さいクランパーで
CDをロックして回転させている。

よって偏芯もあれば多少なりとも上下動もある。

しかし、そこはそれ、強力なサーボ技術が
バックアップしてくれている


このプレーヤーには、そんな物は無い

だから音にも限界がある。
ただ、それでもこのプレーヤーは楽しい

動きを見ているだけでも心が和む

それに、CDの黎明期に、その技術を
(と言う程オーバーなものでも無いが)
こんな形で取りこんだアナログプレーヤーがあった、
という事を検証するだけでも楽しいものである。

フロントローディングなのでラックにも放りこんでおけるし、
何しろ気軽なのでついついLPを掛けてしまう。

こんな事は久しく無かった事だ。


と、ここまで書いてから資料をひも解いて見たら
’82年に同じパイオニアから
PL−88F(79,800円)
66F44Fと言うのが発売されていた。

PL−7Xと同じくトレイがスライドして来るタイプだが、
こちらは420W×98H×335Dとフルサイズ。
加えてマイコン搭載
プログラム再生、
インデックススキャン、
スキッププレイリピート、
一発飛び越し再生、
デッキシンクロ再生
と、正にCDプレーヤー裸足の多機能振りである。

尚、トレイがせり出してくるタイプの先駆けはソニーだった様で、
リニアスケーティングと呼ばれ、
DS−FL5PS−FL3MCなどと言うモデルが、同時期に存在した。

後年、ビクターQL−G90(’83年 66,800円)
なども登場していて、ある程度の亜流も各メーカーから生まれた様である。

しかし、時代は丁度CDへの移行を始めており
これらのADプレーヤー達も、その後は発展する事無く、
静かに終焉を迎えるに至ったわけだ。

’80年代前半は、CDプレーヤー台頭の陰で
この様な取り扱いの簡便さを追及したアナログプレーヤー
軒並み放出された時代であり、
また、同時に最後の超弩級プレーヤー達
こぞって発売された時期でもあった。

今振り返って、考古学よろしく解析してみるには
誠に楽しく、また素材にも事欠かない時代と言える。


日記の続きはこちらです。
(9月18日 UP!)

一つ前の日記に戻る。

MENUに戻る。