今回はなぜだか噂の主が、あっさり目の前に現われてしまった。 これも、山本さんの日頃の行いの良さからだろうか?。
山本さんとKP−1100,9010の話をした数日後、 某誌の個人売買欄で9010の売り物を発見。(!) 速攻でケータイからTEL。そしてGET!。 山本さんが要らないと言ったら僕がいただけば良い。 (言うわけがない。メールを送ったら喜んでくれた) 東京都下の某市まで車を飛ばす。無事捕獲。 家に持って帰ってから、まじまじと見る。 うん、格好良いじゃない。 山本さんから、スケルトン仕様にするためにはどうしたらいいか さぐりを入れておいて、と言われていたので、早速裏板を剥ぐ。 憧れの、ユニファインド アルミダイキャスト フレームがお目見え。 元々目に留める必要のない物だけに、無骨な感じもあるが、それが又良い。 ねじ20数本を外せば、木製キャビネットはフレームから外れると判断。 ただ、アームは一度抜かないといけない。 バラバラにして送ってくれてもいいよ、と山本さんには言われていたが、 ちょっと危険。 ノーマル状態で送ることで話はつき、ちょっとだけ我が家で試聴させていただく。 自作ADプレーヤーをどけて、9010を設置。 MC−L1000を付けて音出し。 「!」。 いやはやなんとも、物凄く鮮明な音。 パッツンパッツンのプリンプリンである。 こんな音はアナログ、デジタルを問わず、ちょっと聴いた事が無い。 ただ、あまりに鮮明すぎる。 ピアノの音なんか、ハンマーがフェルトじゃあなくてプラスティックになってしまったかのごとく聞こえるソフトもある。 カートリッジをYC−05E(コンダクト)に換えると少し角が取れるが全体の傾向は変わらない。 このプレーヤーの実力はこんなものではないはず。 どんな機械も準備運動や、馴らし運転が必要。 じっくり時間を掛けなければいけない。 しかし、ここで私の方が力尽きてしまった。 (この日はHMAの聴き比べ、ロジャースの音出し、そして9010と盛りが多すぎた。半月ぶりの休みだったので、頑張ってしまったが、、、。) 後は山本さんに任せよう。 山本さんなら、きっと上手く鳴らしてくれる。 そう信じて9010を発送した。
その後どう言う目に遭ったかは、山本さんのHPも参照されたし。 4月の日記はこれにて終了。 5月の出来事はこちらです。 一つ前の日記に戻る。 MENUに戻る
|