まだ4月の日記を書いている。 不精だからと言うより、色々な事がありすぎたからなのです。 色々な事がナンなのかは、追々ご報告するとして、 まずはロジャースの件の続きから、、、。
さてさて、無事に到着したロジャースを箱から出し、取りあえずと言う事で ネッシーの前に設置。音出しと相成った。 、、、。 鳴らしはじめて三十秒としない内に、 “さて、次の嫁ぎ先を山本さんに捜してもらおうか?。” と、思ってしまった。 これは本当の事。 良いとか悪いとかではない。 日頃聴きなれた音とまるで違うので、身体が拒絶反応を起こしてしまったようだ。 ショックが大きいのは仕方ない。 もし、ロジャースユーザーのお宅に、ネッシーを持ち込んでいきなり鳴らしたら、逆方向のショックが、同様に起きるだろう。 それでも、しばらくそのまま鳴らし続ける。 、、、。 段々と耳が慣れてくる。 スピーカーのエージング以前に、人間のエージングが必要だったようだ。 直前までネッシーを鳴らしていたのも災いしたのだろう。 なにしろネッシーとロジャースでは傾向が違い過ぎる。 お店で事前に聴いているにしても、心の準備が不充分だった。 落ち着いて来ると、ロジャースの美点もわかってくる。 まず、弦は一種独特の美しさがある。 それは、まるで麻薬のようだ。 (これはお店の試聴でも、確認済み) そして、定位の揺らぎの無さ。 安心して音楽に向かえる。 これは位相管理がしっかりしているからなのだろうか?。 ものは試しで、ローランドのRSS(2チャンネルでサラウンドを実現するための手法の一つ)で処理されたトラックの入っている、小泉今日子のCDを掛けると、驚くなかれ、自作のマトリックススピーカーで聴くより遥かに明快にサラウンドしてしまった。(!) 最初は曖昧模糊とした音にしか感じられなかったものだが、決してお人よしのお間抜けさんではない事もわかって来る。 鳴らし分けはきちんとやっている。 ただ、それを露骨には出して来ない。 昔の輸入代理店、オーデックスジャパンの広告には、「クラッシックからブリティッシュロックまで、あらゆるソースを悠々と受け入れます。冷徹なモニターサウンドとは全く異なる濃密な音楽の味わいを、心ゆくまでお楽しみください。」と書かれている。 もちろん、広告なのだから良いようにしか書かないだろうが、なかなかに言い得て妙である。 音楽性たっぷり、と見せかけて、その実見る所はしっかり見ているタイプ。 ただ、露骨ではないだけだ。 なんとなくだが、「サンダーバード」に出て来る執事のパーカーを思い出してしまう。彼もとぼけた顔して、ただ者ではない、、、。 クラッシックが良いのは当然だが、ブリティッシュと限らずロックもいけるし、J−POPも快適だ。 スタジオ録音で、意図的に加工を施した物などは、エンジニア−狙いのような物が汲み取りやすくて面白い。 しかし、これも、あまりこれ見よがしではないところが憎い。 と、褒め称えたが、これでバンザイではない。 目下一番気になっているのが、ちょっと演出過剰気味の低音。 低域がモノトーン的で、独特の味と言えばそれまでだが、一本調子に聞こえる。 これについては、現状ではロジャースの置き場所が確定していないので、それを定めた上でスピーカースタンドの下に、然るべきベースを入れてあげたり、スタンドを見直したりと、色々試してみて、音を追いこんでいく必要があるだろう。 それから、手持ちのアンプの中で、どれが一番マッチするか見極めたりしたい。 なにしろお付き合いは、今始まったばかりなのである。 そんなこんなで、ロジャース奮闘記はまだまだ続く、、、。
続きをお読みいただけるなら、 こちらです。 一つ前の日記に戻る MENUへ戻る
|