ターボー9さんから画像も頂いた。 携帯で撮影されたと言うことで 画像サイズは小さめとなっている。 でも、清楚な感じのセッティングが伝わって来るから 素敵だ。 (2003年4月18日 更に画像追加)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ビクターのJT−V6。 結構懐かしい一品だ。
新たなる画像を頂いた。 そう、Y31ST−1GMを導入されたのです。 おめでとうございます。 光っていますね、砲金シート。(笑) 一生使える物です。どうか大切に、、、。
![]() ![]()
矢継ぎ早に画像を頂戴している。 これはオーディオが加熱している証拠です。 マランツ CDR631登場。 CD−Rを持っていないよっしーとしては とっても羨ましい、、、。 次は407 on GT−2000かしら?。
![]()
更に、更に加速していく。 SAECのWE407/23アームを入手してOH。 そして満を持して調の字さんのNASキットを使っての GTへの搭載。
![]() ![]() ![]()
ご満悦のご様子。 ルックスも、やっぱり格好良い。(!) 今のところはシェル重量の為かDL−103を使ってバランスが 取れないと言うことでシェルの上にステンレスの薄板を載せて 使用中との事。
これなぁ〜んだ!?。
![]() ![]()
程度も良かったし、音も良いそうです。 ますますオーディオライフが充実していくのを 感じますね!。
![]() ![]() ![]() ![]()
そーです、特製の砲金インシュレーターが 装着されたのです。 何よりルックスが良いですが、音の方もどっしりしてきたとのこと。 着々とグレードアップがなされているご様子。 何よりです。
お久しぶりで新しい画像を頂いたが…。
![]() ![]()
YAMAHAのC−2とNECはA−10の初代。 どちらも完動状態だと言うから羨ましい。 しかし、なんだかどんどんグレードアップされていく様な…。(汗)
ターボー9さんから続々と新しい画像が寄せられる。 システムの発展度合いがわかって楽しい。
![]()
これでDVDもOK。 やっぱりデジタルプレーヤーはユニバーサルが便利?。
GTの会会員名簿に戻る。
|