2015年11月11日
まるちゃんから画像も頂いている。
まずはこちら、GT-2000。
ただし見ての通り脚が違う。
インシュレーターは測量用の下げ振りを改造して作成と、
これはプロ並みの仕事だ。
更にインシュレーター受けはスクラップから出たものにゴムを付け作成と
凄いことになっている。
これにより重量感と切れが出たという。
アナログプレーヤーの脚はやっぱり大事だ。
こちらはKP-1100。
脚はGT-2000と同様の処置が施されている。
プラッターはKP-5050の物と交換。重量2.6キログラム。
脚部のアップ。これは本当に凄い仕上げだ。
KPの隣にSL-1200 Mk4。
なんとお父様の遺された物だとか。
いつまでも大切にされることと思う。
DP-790。
なんと、38年前に初めて購入したものとのこと。
ワンオーナー品だ。
トーンアームはDENON DA-307に交換
インシュレーターはKP-1100のものを使用と無駄が無い。
ラックも自作ということで、金属加工だけでなく木工もお手の物。
比較してはいけないが、よっしーの合板貼り合せそのままの物とは
雲泥の差(汗)
ヤマハのペアが美しく納まる。
NS-1000Mはなんとネットワークを新品に交換。
徹底している。
駆動系も見えるがヤマハが多いのがわかる。
オープンリールもお父様の遺品だとか。
反対側。こちらにも駆動系が。
左右対称の設置とみる。こだわりがあって美しい。
しかし個人的に一番好きなのがこのお写真。
これは圧巻。
スピーカーが山になっている。
SANNSUI SP-505J
(JBL D123+YAMAHA JA-0506。JBL N7000ネットワーク)
などが目を引く。
ダイトーボイス DS-16Fをお父様自作の箱に収めた物もある。
親子二代のオーディオマニア。貴重である。
以上…というか細かい部分はご紹介仕切れて居ないのだが
ご了承頂こう。
ひとつだけアクセサリーをご紹介。
NAMIKI DM-100。
MCカートリッジの消磁器 で効果はあるようですとのこと。
以上、圧倒的物量で迫る、まるちゃんのお部屋なのだが
多分居心地はとっても良いと想像する。
広さと採光のよさと、センスの賜物か。
今後のご発展をお祈り
…しなくても多分凄く発展されると思う(笑)
又のお知らせを皆で待ちましょう!