2010年1月9日
bnr32vspecさんから画像も頂戴している。
まずは全景。
綺麗に仕上げられた D-55(FE-208ES-R+T90A-EX)。*上に鉛110Kg位!
両脇には超低音を担うヤマハYST-SW800(豪華な二発使い)
挟まれたシンプルな駆動系。
X-30は高精度クロック換装済み。
そしてしっかりスクリーンが貼られているのに注目。
映像(HTPC)を投影するのはこちら、パナソニックTH-AE700。
となるとサラウンドも楽しみたい…
リア(サイド)担当はスーパーフラミンゴ(FE-88ES-R)。
もちろん時にはフロントメインにも変身する。
9500Uはアンプ修理工房で修理&オーバーホール実施
+電源ケーブルを 3.5キャブタイヤに交換
上にはお約束の鉛20Kg!
通常は上記システムで。
(プリではなくボリュームボックスを使用)
アナログ系は最近導入され、KP-9010+AU-α907iMos+スーパーフラミンゴ
というラインナップで再生。
このあたりの使い分けが上手の一言。
新しい事もちゃんとやっている。
こちらPC用オーディオインターフェース。オンキョーSE-U55SX(W)
最後に補足だがD-55は半年かけてカシュー塗料で
塗装&研磨を繰り返したとのことで、もう脱帽。
やることはしっかりと、しかも徹底してやり抜く。
素晴らしいことです♪
2010年7月1日追記
最新の機器状況についてはこちらをクリック!